|
金城山 1369m |
|
2016年7月11日(月) 晴れ |
コメント |
5年前の水害で7つあるルートのうち使えるのは3つになってしまった。その1つの観音山ルートは未踏なので今回チャレンジ。地図で見ても長いルートだが歩いても実感。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:55
着
am
9:05
発 |
 |
こぶし遊歩道入口。
登山道は観音山ルートで登山口は槻岡寺(きこうじ)脇。でもこぶし遊歩道とは?何か訳がある?登山口は県道脇。手前のエスケープゾーンに駐車。この時は七夕の竹と萱の輪があった。 |
2 |
am
9:16 |
 |
二合目。
途中の第二展望広場に東屋があったが、ここは石仏が並ぶだけ。ここまでは普通の急登で、バイパスもあった。この先の384ピークから尾根道になる。 |
3 |
am
9:40 |
 |
三合目。
二合から三合の間が長い。見落としたかと思ったのに三合が現れたのでガッカリ。この立派な松の片割れが倒れていた。右方向が刈り払われ眺望がある。 |
4 |
am
10:15 |
 |
五合目。
手前の林の中でトラロープ連続の急登あり。ここで日向に出て頂上と対面。この先の六合までは何故か短く8分。 |
5 |
am
10:39 |
 |
七合目。
手前に崩れがあり迂回路が作ってあった。ここは林の中の平坦地。左の分岐は雲洞庵へのものらしい。やはり通行不可なのだろう、柴でバリケードをしてある。 |
6 |
am
11:01 |
 |
五十沢分岐。
足場の狭い急登を上がるとここに出る。ここから八合まで13分、更に水場分岐まで7分。 |
7 |
am
11:23 |
 |
高棚分岐。
下界の展望台。長崎方面が良く見える。高棚へは赤いテープでバリケード。やはり通行不可か。振り返ると九合の崩落部分が一部見える。 |
8 |
am
11:27 |
 |
九合目の崩落。
九合表示のすぐ上の右側が大規模に崩落。この先、岩峰の頂上までは最後の上りで苦しい。休み休み登る。 |
9 |
am
11:48 |
 |
岩峰の頂上。
畳岩に先客が一名。小さく見える。今日はこの人しか会わなかった。この後この人には遭遇しなかったので、多分水無コースで上がって滝入コースで下ったようだ。畳岩は帰りに寄ってたった一人の撮影会。 |
10 |
am
11:56
着
pm
12:46
発 |
 |
金城山避難小屋。
とりあえず最高点付近まで行ってみる(2〜3分)。林の中に少し干上がった池塘があるだけ。金城山の頂上には三角点が無い。三角点のあるイワキ頭はヤブのようだ。小屋に戻って昼食。 |
|
|
 |
 |