|
丹後山 1808m |
|
2016年10月11日(火) 曇り一時晴れ |
コメント |
残念ながら9年前に丹後・兎・中の縦走で登った時のような好天には恵まれなかったが、眺望は360度見渡せた。誰にも会わないかなと思ったが7人の人が登っていた。殆ど泊まりのようだ。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:40
着
am
8:50
発 |
 |
林道ゲート。
十字峡トンネル前の駐車スペース。厳重に二重のゲートになっている。奥のゲートは人も通れないのかと思うほど。でも右横に人がやっと通れる隙間あり。登山ポストはゲート手前左にあった。 |
2 |
am
9:16 |
 |
丹後山登山口。
直前に橋で沢を渡ったので右側が沢で左が登山口。最初から急登。前と違って階段状の土留めがあった。林道の先には本谷山の登山口があり、その先に東北電力の小さなダムがある。 |
3 |
am
9:58 |
 |
二合の先の尾根。
前山の急登を登り切って松尾根に出る。左に中ノ岳が見えるが頂上には雲がかかっていた。この時は雲は多いが晴れてはいた。一旦下る。 |
4 |
am
10:16 |
 |
三合。
右に立派な五葉松がある。この登山道は立派な大木も多いが大木の枯木も目立つ。倒木もあったので、枯木が連続した所は怖い。 |
5 |
am
10:57 |
 |
五合。
林の中の平坦な小広場。ゲートから2時間以上経過。予定時間の2/3を使う。ただ以前の経験から、これから先は合目間の時間が短いので、それを気休めに登る。 |
6 |
am
11:20 |
 |
七合。
六合付近から笹が増え、この辺では潅木も短くなり日向になる。でも雲が広がって暑くは無い。でも青空が無いのが寂しい。先に見える岩のピークが八合。 |
7 |
am
11:31 |
 |
八合。
岩場の鎖を登ると見晴し台といったピークに出る。中央に見える中ノ岳の頂上の雲は取れたが青空も無くなった。左の山は八海山。ここからは六日町の街も良く見える。 |
8 |
am
11:45 |
 |
九合。
八合を過ぎると広い笹原になり左にこんもりとした丹後山が見える。右には巻機山への稜線が広がる。ここはその分岐だがロープで通行止になっていた。9年前も大分薄い道だった。 |
9 |
am
11:50 |
 |
丹後山。
道の途中のような山頂。丹後山らしいと言えば言える。そう言えば奥に見える平ヶ岳の山頂ももっと平らだった。曇ってしまったが周りは360度の眺望。風があり寒いので早々に小屋へ戻る。 |
10 |
am
11:55
着
pm
12:25
発 |
 |
丹後山避難小屋。
登る途中で4人と擦れ違ったので、もう誰もいないと思ったら、男1人女2人がいた。平日なのに意外に登っていると感心した。ここで昼食。 |
|
|
 |
 |