国上山 313m
2017年4月25日(火) 晴れ
コメント 何十年振りかでバーラーさんと山歩き。低い山とはいえハンデがあるのによく行く気になったと感心。更に、帰りは遠い上にアップダウンのちご道を苦しみながらも戻った事には感服仕りました。
時間 画  像 説  明  
1 am
10:09


am
10:17
国上寺駐車場。
今日はビジターセンター兼茶店は休業。そのせいか広い駐車場には10台程度駐車。まずはトイレで老廃物を排出してから出発。
2 am
10:25
登山口。
駐車場から国上寺境内に入り、良寛像と記念写真を撮り、満開のしだれ桜を左に見て登山口の鳥居を通過する。バーラーさんの軽快な後姿。ここから地獄の階段が続くとも知らないで。
3 am
11:05
五合目。
木の間から弥彦山が見えた。ここのベンチで休憩。階段で難儀し、途中の林から枯枝を見繕って杖にする。何度か通っているのに、ここが五合目と気付かなかった。感覚的に早い気がした。
4 am
11:26
展望台。
展望台の分岐から2分で着いたが予想していたより視界は狭い。信濃川の堰と分かれる大河津分水は遠くに見えた。
5 am
11:34


pm
12:21
国上山頂上。
縦に細長い頂上。日陰が欲しいが我慢する。日本海も佐渡も見えたが潅木が立ち上がって眺望を少し遮っている。昼食に丁度良い時間に到着。バーラーさんが持って来たクッキーは旨かった。
6 pm
12:42
石塔分岐。
バーラーさんは周回路に下る決心をした。その最初に枯枝の杖を折ってしまう。なかなか手頃な杖の候補は無い。でもこちら側は山野草が多かった。左の蛇崩には行かず石塔から右に下る。
7 pm
13:05
分岐。
蛇崩からの道と合流。バーラーさんはこの先で一生ものの杖にめぐり合い頑張って下る。途中のベンチで休憩中にちご道から来た熟女二人にちご道は上りがある事を教えられる。
8 pm
14:13
麓集落分岐。
左は何度か通った道だが、今日は右のちご道へ行く。勝手なイメージではここから平坦な道ばかりになるはずだったが、長くて遠い上りがあったのだ。
9 pm
14:44
最初の林道トンネル。
老体にムチ打って長い上りがやっと終る。左にお地蔵様が安置。ベンチは無い。まだまだ先は長く、道もアップダウンする。後から気付いたがここから車道を歩いた方が楽だったかもしれない。
10 pm
15:16


pm
15:24
国上寺駐車場。
駐車場の奥に停めた車を登山道出口に持って来る為に、バーラーさんより先に歩く。車を近くに停めたらちょうどバーラーさんがやって来た。よくぞ完歩しました。長い事歩かせてしまって恐縮です。