|
鋸山 764m |
|
2017年6月6日(火) 晴れ |
コメント |
地蔵岩登山口から強清水を通り、萱峠に出て、長工新道から鋸山に上り、長稜尾根から天狗清水登山口に戻るコース。2008年5月に逆コースで通っている。鋸山ミニ周回コース。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
10:01
着
am
10:06
発 |
 |
天狗清水登山口。
砂利ながらちゃんとした駐車場が出来ていたのを今日始めて知る。仮設のトイレもある。国道の工事が近々始まるのか。それにしても平日なのに混んでいた。30台位置けそうだがほぼ満車。 |
2 |
am
10:12 |
 |
地蔵岩登山口。
天狗清水登山口から車道を歩いて戻りここから歩き始める。ここにも2台駐車あり。だが駐車スペースは無いしカーブ地点なので感心しない。 |
3 |
am
10:43 |
 |
三ノ峠山分岐。
右側から三ノ峠山からの道が合流し、左が萱峠方面。このすぐ先で南蛮山林道を横断するが左は前から廃道だったが右も枝で厳重にバリケードがしてあった。 |
4 |
am
11:01 |
 |
コワ清水。
日陰なので丁度良い休憩場所。水はチョロチョロと出ていたが自分は生水は飲まない。見通しが良かった左側は潅木の背が伸びてしまった。この先に竹之高地への分岐があるがまだ通れそうだった。 |
5 |
am
11:17 |
 |
萱峠新道分岐。
右ヤブの中に池がありカエルが鳴いている。今回は新道は通らず今までの道へ直進したが、濃いヤブ、何本もの倒木、低い枝で全く整備されていない、というより意図的に放棄された廃道になっていた。 |
6 |
am
11:38
着
pm
12:16
発 |
 |
萱峠。
峠には左右のピークの真ん中に出るが、ロープが張ってあった。やはり今までの道は廃道か。萱峠は牧草地の面影が薄れ潅木が伸びて来たが、給水槽があるピークの方がパノラマの広がりがあり眺望が良い。 |
7 |
pm
13:00 |
 |
花立峠。
ここの眺望も木の成長で狭くなった。ここにヒメシャガが咲いていた。ここでUターンする熟女と長靴を履いた下りの女子がいた。長靴の女子は長稜尾根から来たのか? |
8 |
pm
13:20 |
 |
鋸山頂上。
この時間だとさすがに無人と思ったらチラホラ来る人がいた。前は標柱にロープが結びついて長稜尾根につながっていたが今は反対側に少し下りた所に道があった。まずは急下降で長稜尾根を下る。 |
9 |
pm
13:54 |
 |
デポの木。
ここまで思った以上にヤブが濃い。足元が見えない。下りのヤブは道を間違え易いので慎重に下りた。ロープも所々にあるが当てにならない。ここからもヤブだが、長靴が欲しいほどグチャグチャのアシ原の連続。踏み跡が頼り。 |
10 |
pm
14:17 |
 |
渡渉開始。
開墾して自然に帰りつつある田畑の段を何度も下って川にたどり着く。この川沿いを右に左に渡りながら下る。下の方で一時右岸の草原を歩くが最後に渡渉してやっと左岸に上り、天狗清水のルートと合流する。 |
|
|
|
 |