権現堂山 998m
2017年7月7日(金) 晴れ
コメント 上から下の順番で周回。上りでは蒸し暑さで、下りでは直射日光で熱中症になりそうで、久しぶりにバテる。八合目と中越の間の岩ピークでテン(と思う)に遭遇。下権現ではアオダイショウ。
時間 画  像 説  明  
1 am
9:31


am
9:40
戸隠神社駐車場。
他に3台と少ないが1台は県外車。トイレを借りて階段を上った奥社の広場に登山口があった。常駐の神社ではないようで、案内所?もあったが今日は無人のようだ。手前の公園は大勢で刈払いをしていた。水辺の良い環境だ。
2 am
9:48
下権現堂分岐。
登山口からすぐに中越と下権現に分かれる。中越方面に直進するが、この先でも分岐があり、神社を通らないでも中越方面の登山道に入れるようだ。林道につながっているのか?
3 am
10:36
五合目。
この手前からブナ林が現れるが、それまで断続的に杉林になっていたがいよいよ山が深くなるようだ。このルートは大雨の後のせいか小沢が多い。道はトラバースと直登の繰返しのよう。ここから18分前で出会った下山者が唯一の人だった。
4 am
11:06
七合目分岐。
権現堂山の南の懐に入った感じ。ここで右の上権現方面へ行く。両方とも尾根に上るがその間は7分程度だった。どちらかあれば良い様に思える道だが、ところで中越ってどういう意味?
5 am
11:14
八合目分岐。
アクシオムスキー場(廃止)から唐松山へつながる稜線に上る。北も南も見晴らしの良い稜線歩きになる。ここが下権現と上権現の中間点らしいが、まだまだ遠くアップダウンもある。
6 am
11:48


pm
12:40
上権現堂山。
伸びた潅木を伐採して印象が違う。今まで見えなかった南側が見えるようになったが、日陰が殆ど無いので今日は暑い。しかも誰も来ないので寂しい。弥三郎婆の隠れ跡は今回も割愛。いつ行くのか?
7 pm
12:45
権現堂山稜線。
奥の下権現堂へ向かう。縦走としては短いが後半の運動量としては多い。景色が良いのが取りえ。手前の出っ張りは地図にある858mのピークだろう。その手前が中越下り口になる。
8 pm
1:06
岩のピーク。
八合目と中越下り口の間のピーク。自撮り準備中に左から右にテン(だと思う)が通る。中央でこちらを見て立ち止まるがカメラは間に合わず撮れなかった。
9 pm
1:39
下権現堂山。
こちらの頂上は昔から見晴らしの良い場所でほぼ360度見渡せる。写真の奥に見えるのは須原スキー場。ここでもアオダイショウ以外、誰にも会わなかった。この先の神湯の分岐を直進して急下降。
10 pm
2:01
弥三郎清水。
2009年5月の川東地区遊歩道一周で通った時は殆ど水が出ていなかったが、この日は一昨日までの大雨の影響かごんごんと出ていた。顔を洗うが冷たくて頭がスッキリした。