|
二子山 433m |
|
2017年8月3日(木) 晴れ |
コメント |
先週木津八海山から見えた荒谷集落から、木沢集落の二子山を目指す。道を間違えてやり直したが、予定の中越地震の震央も見て、二子山往復も果たす。殆どは県道477の舗装車道。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
10:17
着
am
10:30
発 |
 |
荒谷集落。
南荷頃から車で入り、復興地蔵らしき近くに駐車。二荒神社を探し歩くが見当たらない。聞くべき人もいない。諦めて歩き始めて高度を上げて振り返ったら道路を挟んだ向かいの山に神社を発見。面倒だが戻る。 |
2 |
am
10:35 |
 |
二荒神社。
荒谷に入る橋の手前右に長い石段があり、その上にあった。この右側は見晴し良好。お参りしてすぐ下る。奥行きの短い階段が92段続いている。時々長い石段もあるが踏み外しに要注意。 |
3 |
am
10:42
着
am
11:21
発 |
 |
荒谷スノーシェッド。
荒谷から武道窪へ行く道を上るとこのスノーシェッドに出る。最初地図を見てスノーシェッドを出た先から左に上る旧道を歩いたが、迷って一周して戻って来てしまった。ここでへこたれずに分かりやすい左の県道を行く。 |
4 |
am
11:34 |
 |
旧道との分岐。
県道477は直進しているが右の分岐は旧道らしい。勘が良ければここに出たのに残念。道は左谷右山で続いていて、所々に日陰がある。それでも真夏のアスファルト道は暑い。ヤマユリが所々で咲いていて気付け薬として匂いを嗅ぐ。 |
5 |
am
11:49 |
 |
はさ掛けの小道。
県道の合流点が近くなったと思ったら、県道右に震央への近道があった。迷い道で時間をロスしたので有難い。林の中の階段を下りると震央と言われている田んぼの前に出た。 |
6 |
am
11:54 |
 |
震央の標柱。
何の変哲も無い山の中の小規模な棚田。寄せ書きのある標柱だけが普通と違う。この上の展望台の説明では2段目の田の中央が震央という。ただ展望台前はススキが伸び、良く見えない。この後は正面入口から県道582に出る。 |
7 |
pm
12:04 |
 |
県道分岐。
477号と582号の分岐。震央に寄らなければ左からここに出た。まだジグザグと日陰の無い車道を上る。ここが一番疲れた。右に残土処分場があり昼だというのに重機の音がうるさい。 |
8 |
pm
12:17 |
 |
二子山入口。
県道はここが峠となり直進すると木沢に下る。左の車道分岐を入ると左に二子山遊歩道入口の表示あり。そこから山道になる。右には竹田から続く遊歩道がある。まだ健在のようだ。 |
9 |
pm
12:32 |
 |
森林浴広場降り口。
前に来た時は無かったと思う。頂上はまだ直進。左にヤマユリが咲いている。三角点のあるピークの手前の林に小さな祠と起点という標柱のピークがある。右下には木沢集落が一望。 |
10 |
pm
12:37
着
pm
13:28
発 |
 |
二子山。
三角点の他に木組みの展望台と東屋がある。木が大分立ち上がっているので見晴らしはそれほど良くないが、日陰は有難い。東屋で昼食。ベンチは前傾で座り難い。樹間から木津八海山や小千谷大橋が見えた。 |
|
|
|
 |