桝形山 299m
2017年8月31日(木) 曇り
コメント 40年以上前に来た時と違い、飯塚から林道を周回。往きの桝形線は尾根道で完全舗装、帰りの屶打谷(なたうちだに)線は砂利時々舗装の谷道。林の舗装はヌルッと滑るので要注意。
時間 画  像 説  明  
1 am
10:37


am
10:45
林道桝形線起点。
飯塚の明鏡寺の奥。曲がり角の空地に駐車。ここからジグザグに上り高度を稼いだ後は緩やかな尾根道になる。
2 am
10:56
めし塚公園。
右側の山地一帯が公園。めし塚もあればお汁塚もある。道左下のトイレはヤブの中。手前に小さな駐車場あり。今回は通過。次回は飯塚地発祥の塚を見てみよう。
3 am
11:12
左30mガードレール。
このルート最長のガードレール。緩やかに高度を上げるが急カーブもある道。結局車にもクマにも遭わなかった。ここは左の山が邪魔だが、守門や粟が見える場所があった。
4 am
11:29
林道分岐。
右が林道屶打谷線(終点)。桝形線はこの先駐車場付近が終点。この先右に山道があって桝形山自然公園に入れる裏口のようだ。
5 am
11:33
桝形山自然公園入口。
左に公園管理棟、右が公園で上って行くと桝形山頂上へ続く。直進すると駐車場があり、桝形線の終点と県道へつながる車道がある。
6 am
11:42


pm
12:30
桝形山。
写真は頂上の一番奥。後が林道八幡線に続く遊歩道がある。左に長岡市街や守門や粟が見え、右には米山や八石山が見える。今日は曇りなので日陰はいらず、ベンチに座って長岡を見ながら昼食。下の東屋にスズメバチの巣があった。
7 pm
12:43
林道分岐。
帰りはここから違う道。屶打谷線を下る。道はこの先ですぐ砂利道になる。時々舗装がある。でもきちんきちんと排水溝が掘ってあって整備はされている。地上最低高の低い車は確実に腹を擦る。
8 pm
13:10
ヘアピンカーブ。
下に道が見えているのに大回りして下りた所。車用の道だから仕方が無い。手前に水を引き入れ網を掛けた水槽があったが何が入っているのか。コンクリートの道柱?が重石になっていた。
9 pm
13:19
第四ホタル観察点。
ますがたホタルの会が設置したなたうち谷のホタル観察ポイント。道には新しく砕石が敷かれていた。ところで「おおばちろう」って何?
10 pm
13:32
林道分岐。
左が林道八幡線。いつか歩いてみましょう。手前に第一ホタル観察点があった。モダンな飯塚の最初の人家が見えて来た。この後、桝形線起点まで16分。分かり難い道を出発点に戻れたのはヤフー地図を印刷して持って来たお陰。