|
南蛮山 548m |
|
2017年8月17日(木) 晴れ時々曇り |
コメント |
何十年も前に来たが、歩きか車かバイクかは不明。今回は下見をしてから、ちゃんと遠足。ただし南蛮山の頂上には変わらず道が無く休憩所が最高点。その代わり南蛮峠まで歩いてみる。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
10:12
着
am
10:20
発 |
 |
石彫の道石碑。
駐車スペースはゆったり停めて3台。ベンチもある。石彫の道パークは案内図を見たイメージより小さかった。散策路は小ヤブとクモの巣で早々に車道を歩く。写真前方から来て後方が進行方向。 |
2 |
am
10:22 |
 |
石工の道入口。
車道左に入口。石工の道を復元して車道をバイパスする形で作ってある。2、30メートルと短い。ここからもう先の車道が見える。案内図によると林の中にベンチがあるようだが寄らなかった。 |
3 |
am
10:29 |
 |
古峯神社。
小さな石塔5基と石碑が置かれている。駐車スペースがある。道はこの先右に曲り、この辺から傾斜がきつくなる。左にも道があったようだがヤブに覆われている。 |
4 |
am
10:47 |
 |
左にパノラマ。
左後方に長岡市街が広がり弥彦も見える。立ち上がる夏草が少なくてここが一番の展望。右側のピークに十方台があるはずだが入口が見当たらなかった。展望台が傾いて放棄されか。石彫の道で先に行ったランナーが下って来た。 |
5 |
am
10:54 |
 |
前方尾根に東屋。
目を見張るとピークとピークの間に建物が見える。左のピークが南蛮山で右は地図にも名前が載っていない。南蛮山は三角点が無く、頂上に行く道も無い。 |
6 |
am
10:57 |
 |
途中休憩所。
桜の古木の並木を過ぎると左にベンチ。尾根の間の馬の背の部分で若干低くなっている。左に展望があるが狭い。道は左に大きく迂回しながら南蛮山に向かっている。 |
7 |
am
11:16 |
 |
南蛮山広場。
正面は567mピーク。南蛮山はこの写真の背後にある。見えているがこの先分岐で右が竹之高地方面へ下る道。左が休憩所へ行く道。石彫の道で先に行ったジムニーは竹之高地へ下ったようだ。 |
8 |
am
11:20 |
 |
南蛮山休憩所。
南蛮山は登れる道が無いのでフツーはここが終点(折り返し)。長岡市街が小さく一望。ここからなら花火(小さい)を下に見る事が出来る。今日始めて水分補給。まだ早いので南蛮峠へ向かう。 |
9 |
am
11:38 |
 |
竹之高地分岐。
右が竹之高地へ下る道。左は子ハ清水(看板の表記)東山となっていた。左へ行く。簡易舗装が終わりここから砂利道。正面の看板は竹之高地での里山保護の寄付を訴える看板(不動社で受付)。 |
10 |
am
11:48
着
pm
12:43
発 |
 |
南蛮峠。
2万5千分の1の地図によるとこの辺が峠らしいが表示は無い。左の道はヤブ。右は道らしきものも見えない。昔は竹之高地と柿を繋いでいたようだ。この先左にも斜め前方へのヤブ道があり、地図の形通り。この先の養魚池の日陰で昼食。 |
|
|
|
 |