|
丸山372m・城山384m |
|
2017年9月29日(金) 曇り後晴れ |
コメント |
今月初めに白山運動公園から登って丸山だけで終了したので、下山した両新田(実際は地獄谷へ)ルートから上り、城山から馬場清水に下りて西山に近い車道を巡って登山口に戻った。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:14
着
am
8:24
発 |
 |
両新田登山口。
前回は途中から運動公園に近い地獄谷へ下りたのでここは初めて。場所は小千谷IC前を過ぎ高速道をくぐった先を左折し両新田遊歩道の看板から右折してしばらく先の農協の育苗センターの奥。駐車場は無く道脇に停める。 |
2 |
am
8:38 |
 |
地獄谷分岐。
登山口からずっと林の中の林道を歩く。道は砂利よりも土の道。タイヤの跡では無く、無限軌道の跡なので小型のブル?が通ったようだ。前回崩れた所も直し、少し長かった草もブルのバケットで刈ったようだ。 |
3 |
am
8:54 |
 |
桐沢峠。
ここは峠の十字路。反対側は小国の桐沢集落へ続く。左が丸山、右は運動公園方面。ブルはここまで上り、右の4本電柱の草ヤブも刈り倒したようだ。 |
4 |
am
9:02 |
 |
丸山。
今月2度目の丸山。小千谷方面に眺望広がる。ここは小国方面は見えないが、この先の尾根道で見える場所がある。ここから始めての道になる。ところで小さいマンホールがあったが何でしょう。 |
5 |
am
9:18 |
 |
364mピーク。
緩いアップダウンの尾根道で、小さいピークの3つ目となるここが地図上の364mピークと思う。表示は無いし眺望も無い。この先で感覚的に道が左に曲り下る。 |
6 |
am
9:24 |
 |
時水分岐。
写真は下って振り返った位置。左が下って来た道で右が時水へ下りる道。草が多いのであまり使われていないようだ。地図によると反対側にも小国に下りる道があるはずだが草ヤブだった。この先に小国方面の一番の見晴し所がある。 |
7 |
am
9:39
着
am
10:00
発 |
 |
城山(時水城址)。
手前から城址らしい分岐があり、頂上に立つと広い城構えが分かる。高い木が無く360度の眺望。シート張りの東屋でコーヒータイム。その間、3人が上って下る。自分も下るが向山方面の道を未確認で下りてしまった。 |
8 |
am
10:09 |
 |
林道分岐。
低い山なのに丹念に合目表示がされている。ここは七合目。写真は振り返った所で右の道を下って来た。左に道は少しヤブで地図によると小国へつながる地方道に出るようだ。 |
9 |
am
10:18 |
 |
時水へ約25分表示。
この右に道らしきものが2本伺える。地図によれば中島集落などへ下る道のようだがヤブになっている。ここは五合目から2分位の所にある。 |
10 |
am
10:32 |
 |
馬場清水登山口。
この写真の反対側が登山道で左から下って来た。ここは駐車場の奥で、清水があって3人が給水中。一段上の左には池と茶屋がある。トイレは有料で100円。両新田登山口へは車道を歩いて約30分で戻る。 |
|
|
|
 |