|
丸山 372m |
|
2017年9月10日(日) 曇り時々晴れ |
コメント |
小千谷の西で小国町との境界にある山々がハイキングコースと初めて知る。標高は低いが北の丸山から南の向山まで歩きがいがありそう。白山運動公園からのルートはクモの巣だらけ。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
10:22
着
am
10:30
発 |
 |
白山運動公園。
絵看板には丸山への入口は載っていない。地図(とネットの資料)を頼りにこの第1駐車場から多目的広場(サッカー練習中)の小豆色の周回コースを周り、公園北西角まで行く。このすぐ後が一段下がって第2駐車場になっている。 |
2 |
am
10:37
着
am
11:05
発 |
 |
運動公園北西角。
コースを離れ右に上ると車道が左右に別れ上に向かっている。表示無く真ん中の山道へ。スチール小屋から右の養魚池方面へ。刈払いしてあったが奥でヤブで行止り。戻って左の車道(クロスカントリーコース)を上る。右の車道が正解か? |
3 |
am
11:25 |
 |
西山遊歩道入口。
道は広い尾根上に上り米山線鉄塔45を基点のヘアピンカーブの先に西山遊歩道入口(桐沢峠・太田ダム)の表示杭があった。やっと確実なものを見つけ一安心。この道は運動公園南西角に戻るようで、そちらの方が近かったかもしれない。 |
4 |
am
11:32 |
 |
米山線鉄塔46。
道なりに左の道を行ったら急下降していたので、オカシイと思って鉄塔下に戻って探したら右奥に山道があった。アブナイアブナイ。表示が無い上に鉄塔点検路があるので要注意だ。 |
5 |
am
11:47 |
 |
砂利林道に出る。
桐沢峠は左。右はPAのある山谷から来ている林道のようだ。という事は山谷か太田ダムから歩いてこれるという事だ。その方が分かりやすい。一つのコースとして頭に入れておこう。 |
6 |
am
11:54 |
 |
無線中継所。
手前で法面の工事の為通行止になっていた。でも今日は無人。工事していたら通さないのかな。東京電力大鶴峰無線中継所と銘板にあった。この先の分岐に桐沢峠の表示杭があり右に行く。 |
7 |
pm
12:14 |
 |
崩落地。
ここまでは鉄塔49と50を通過し点検路で快適な道。この先の桐沢峠表示で、左ヤブをロープで急登。尾根道に出てから右へ行くが、今日一番の難所のコース。と言ってもクモの巣集中地帯。なるべくクモの巣を避けるがそれも限界。ヤブもある。 |
8 |
pm
12:49 |
 |
桐沢峠。
4本柱のヤブを過ぎたらやっと峠に到着。ここで初めて人に出会う。運動公園からの道は春以外はヤブになるらしい。左が両新田、右が桐沢、真ん中が丸山への道。斜め右には「つ〃じ園入口」の表示。でも先はヤブ。 |
9 |
pm
12:56
着
pm
13:40
発
|
 |
丸山。
左にパノラマで小千谷市街が広がる。後に山寺山、山本山が見え奥にうっすらと八海山が見える。他は重なってよく分からない。城山へ行くのは次回にして、今日はここで昼食後、両新田に下る。 |
10 |
pm
14:00 |
 |
地獄谷温泉分岐。
地図を見ると近そうなので、地獄谷温泉方面へ左折。ちょうど花火の音がした。片貝祭の昼花火だろう。7分で車道に出て(西山遊歩道表示あり)運動公園には14時40分に着く。片貝祭のシャトルバスの発着場で祭へ行く人達がいた。 |
|
|
|
 |