|
桑代山 578m |
|
2017年11月28日(火) 晴れ |
コメント |
8年前に登ったが、今は北の東屋へ上る道が崩落し、頂上を通り南の東屋へ行く道はヤブになり、南の東屋へつながる登山道もヤブになっているという。確かめに行くが雪に阻まれる。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
pm
1:09
着
pm
1:18
発 |
 |
入塩川林道分岐。
栃尾の菅畑から入ってここで右に上る。フィットはこの先路肩に駐車。雪が5cm位ある。全く想定外。スノーシューと長靴は勿論、スパッツさえ持って来なかった。前途が危ぶまれる。 |
2 |
pm
1:22 |
 |
下の崩落箇所。
手前左側に空地があった。そこを削った土で補修したのか、駐車スペースが出来ていた。この辺はスイスイ歩けた。 |
3 |
pm
1:24 |
 |
駐車スペース。
8年前はここに駐車スペースがあった。雪で分かり難いがここも崩れたようだ。この辺は舗装では無いがこの先で舗装になる。それも雪で分かり難い。両脇に木が多いと道の雪は少ない。 |
4 |
pm
1:27 |
 |
ジグザグ道始まり。
九十九折で高度を稼ぐ。もう頂上までは舗装になっているはずだが木や草が多い。夏は相当のヤブ道のようだ。積雪も多くなる。 |
5 |
pm
1:37 |
 |
休憩。
雪は深さ20〜30cm位。気温が上りズボズボ埋まる。歩き難いし疲れて水分補給。雪の足跡は人間以外の動物。カモシカ、ウサギは分かる。大きいのはクマだろう。 |
6 |
pm
1:52 |
 |
上の崩落箇所。
雪で分かり難いが道が狭くなっている。この先にも同じような場所がある。道は分岐までほぼ一直線。木の間に眺望が開ける。日陰はまだ凍みて埋まらない部分もある。 |
7 |
pm
1:59 |
 |
林道分岐。
8年前もあった「くわだいゆうほどう」の看板は字が読めなくなっている。奥に北の東屋がある。林道左は栃掘に下っているはずだが確かめてはいない。右の頂上や南の東屋方面に行く。 |
8 |
pm
2:12 |
 |
赤リボン。
北の東屋から南の東屋までは尾根上だが結構距離がある。雪は更に深く50cmはある。両側の潅木が倒れ掛かり更に歩き難い。道は軽くアップダウンしている。 |
9 |
pm
2:29 |
 |
桑代山。
左の小高い所が桑代山の最高点。三角点があるが雪に埋もれて見えない。道はこの先を一旦下って上ると南の東屋に着くが、時間的にも体力的にも限界でここで戻る。 |
10 |
pm
2:59
着
pm
3:18
発 |
 |
北の東屋。
ここは健在で中のトイレも使えそうだ。広場奥に歩いてみると池も健在。テーブルとイスを使わせて貰って休憩。でコーヒータイム。冬の太陽は低いので眩しい。 |
|
|
|
 |