|
成沢古道 |
|
2017年11月3日(金) 晴れ |
コメント |
一昨日登った大日山には、成沢と曾地を結ぶ旧街道があったと記されていた。その登山口を探すべく、フォルツアで成沢集落に入った。これかなと思う道に入ってみたものの、又ヤブこぎ。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
pm
1:50
着
pm
1:53
発 |
 |
諏訪神社。
R8の五十土集落から左折し山を上り、成沢集落に入って右折し一旦下記の道を入ってみるが泥道でフォルツァを置く場所も無いので戻って道が広めの神社前に停めて歩く。 |
2 |
pm
1:54 |
 |
林道分岐。
直進は又R8に出る道(結局この道を戻って来る)。左は地図にもある実線の道。途中で地元の人に道はヤブだと聞く。養魚池の脇を通り行き止りまで進む。 |
3 |
pm
2:02 |
 |
林道終了。
杉林入口の草ヤブをかき分け杉林を上る。道らしきものを上へ上へと行く。上では道も分からなくなり、杉の枝を刺して目印にする。 |
4 |
pm
2:16 |
 |
道に出る。
これが成沢から曾地に続く道か。入口は分からなかったが合流出来た。日陰はシダ類のヤブでこの程度だが、日向は夏草が生い茂る。ただ秋なので勢いは無くなっている。 |
5 |
pm
2:19 |
 |
ピンクリボン発見。
日向は草ヤブが旺盛で道を隠しているが、リボンがあるのは心強い。道はほぼ水平で左谷、右山のトラバースで続く。 |
6 |
pm
2:27 |
 |
最初の丸木橋。
大日山の懐に入ると日陰になり夏草の猛攻は無くなり道が見やすくなる。それでもヤブであるのに変わりは無い。丸木橋はそれ程古いものではない。近年まで有志が整備していたのだろう。 |
7 |
pm
2:30 |
 |
左に下り道。
写真では分かり難いが道がジグザグに下っている。分岐で無いとしたら下に水場でもあるのか。 |
8 |
pm
2:36 |
 |
大日山分岐。
トラバースが長かったので大日山の頂上下を過ぎたかと思ったが、まだだった。立派な標識にホッとする。ここが峠だと思うが、先を急いでいたので道祖神は探さなかった。曾地峠へ下る。 |
9 |
pm
2:40 |
 |
崩落地。
車の音はしていたが、右の樹間から国道が見えて来た。道は手入れされていないが、林の中で夏草が繁らないので歩き易い。 |
10 |
pm
2:45 |
 |
曾地登山口。
R8曾地1号橋の東詰に出る。一昨日ここを左の林道に入った。なるほどここが大日山の登山口だったか。地図を見てR8を戻る方が早いと判断。旧道の曾地峠で12分コーヒータイム。成沢の諏訪神社にpm3:27に着く。 |
|
|
|
 |