|
大平山 592m |
|
2017年11月13日(月) 晴れ後曇り |
コメント |
去年の5月に一之貝側から五百山、鋸山、鬼倉山とともに周回した。今回は大平山だけで、北荷頃から登り、578ピークまで行き西野俣側へ下り県道24号を戻って田之口から農道を戻る。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
pm
12:52
着
pm
1:00
発 |
 |
北荷頃駐車場。
長岡方面から右右右左と曲って最後の細道をしばらく上った所。手前で太陽光発電?の工事中。写真奥から上って来て後ろ側に登山道が続く。立派なトイレは踏み段が湿って抜けそう。コルク地は屋外では危険。 |
2 |
pm
1:02 |
 |
十字路分岐。
分岐表示の奥が登山口で右がカタクリ群生地(一之貝にもつながるか?)。左は表示無し。この先3分で左に分岐(帰りに県道の田之口から上って来た所)。その先では左下に水の無い池や右に分岐があるが表示は無い。 |
3 |
pm
1:14 |
 |
ため池。
手前は十ケ坂というようだが、池に名前は付いていないようだ。左側に登山道は続く。もっと左に体験の小路という遊歩道がある。 |
4 |
pm
1:16 |
 |
コース分岐。
すぐに健康と健脚のコースに別れたので、右の健脚コースに行く。金属製の短い階段を上って、急登をジグザグに上る。後ろの樹間には池が見える。あんこのようなクマ(と思う)のフンを発見。 |
5 |
pm
1:26 |
 |
407mピーク。
葉が落ちて日当りが良いので寒くない。負荷をかけた分だけ暑くなる。今日は風も無い。この後一旦下ってトラバースになってまた上りになって下る。 |
6 |
pm
1:41 |
 |
鞍部。
左が道かなと思ったがヤブのようだ。この先最後の急登で、階段の直登になる。健康コースと違ってこのアップダウンが健脚コースの証だ。 |
7 |
pm
1:50 |
 |
コース合流。
左から尾根を淡々と登って来る健康コースと合流。右へ行く。この先、右に切れ落ちている箇所がありロープがしてある。緑色の距離表示が2ヶ所あった。 |
8 |
pm
2:05 |
 |
大平山。
潅木の為、東北と西北方向だけ開けているので弥彦山や粟、守門は見えた。山頂は北西から南東に細長いが大体は林。地図ではここが三角点のある592m地点。南側に少し高い599m地点があるが表示は無い。 |
9 |
pm
2:16 |
 |
高圧鉄塔。
右に八方台、正面に鋸山、左に越後三山が見えた。休憩するには良い場所だが先を急ぐ。このすぐ下の右に一之貝へ下りる道がある。 |
10 |
pm
2:24
着
pm
2:40
発 |
 |
578mピーク。
分岐点。右に五百山への道があるが笹があって、直進の道の方がハッキリしている。ここでコーヒータイム。この先急下降の連続で県道へ下り、田之口から農道を上って駐車場にpm4:22に戻る。 |
|
|
|
 |