城山 119m
2018年7月9日(月) 晴れ
コメント 見附市民の森の駐車場に停めて城山に登ろうと思ったがトイレが無い。同じ事なので大平森林公園に停め、城山から大平森林公園を2周、最初は右回り昼食後の左回りはショートカット。
時間 画  像 説  明
1 am
9:58


am
10:10
大平森林公園。
ここが第1駐車場、正面奥がトイレでその右に自販機あり。左の車道(ゲート)を上ると管理棟のログハウスがある。後は池の土手になっている。まずは車道を歩き城山登山口を目指す。
2 am
10:29
元町神社。
車道途中から右集落の細い道を辿ると城山登山口に到着。社右側に階段の道が付いている。手前の総持寺からも登れるらしい。登山道は林の中で数十体の観音様が迎えてくれる。
3 am
10:42
城山。
えっ、ここが頂上と思うほどあっけない。見附城址の表示あり。三角点があるはずだが見当たらない。左側に見附市の眺望が開けている。ここから東側に緩いアップダウンの尾根道になる。
4 am
10:51
弥彦展望台(仮名)。
このルートでは唯一の北側が開けた場所。国上山、弥彦山、角田山が良く見える。いい風が上って来る。丸太に腰掛け一休み。右下に採掘場のようなものがある。
5 am
11:05
小栗山分岐。
このコースの一部は中部北陸自然歩道にもなっていてお馴染みの表示杭がある。左が小栗山集落への道。地図に寄ればこの辺が名の表示の無い153mのピークらしい。
6 am
11:11
東屋。
風が通って日陰があって眺望が良い。ここから大平森林公園の池が見え、直接下る道もあるが、公園の外縁を歩いて下る。この先にヤマユリやクルマユリが咲いていた。
7 am
11:27
曲り分岐(仮名)。
道が南にカーブした地点で少し下りると分岐があり、右の広い道が池に下りるようだが、左に行って尾根道に出て右に行く。遊歩道より細い山道になる。やはり林の中の軽いアップダウンの道。
8 am
11:45
尾根道十字路。
地図によれば池は右側の近くのはずだが林で見えない。表示は無いので赤リボンのある右に行く。直進と左はどこへつながっているのか?この先で又分岐があり、ログハウスの表示通りそこでも右折する。
9 pm
12:00
大平森林公園。
林の中でベンチのある公園内に入り、下ると池前に出た。左折すると駐車場だが右折してログハウスへ。トイレを借りた後、池周回歩道を更に左回りに歩いて、昼食場所を探す。池で釣りをしている人がいた。
10 pm
12:05


pm
12:38
石碑東屋。
近くに水道もある。日陰で風もあり休憩に最適な場所。ここで昼食。食後池を巡って太鼓橋の先から東屋へ上り、来た道を城山に戻り総持寺へ下りて車道で森林公園の駐車場には13時50分到着。2周した感じはしない。