弥彦山縦走 634m
2019年3月20日(水) 晴れ
コメント  4年振りの西蒲三山縦走はやっぱり大変。筋肉痛は想定内だったが、元々鼻炎気味だったのが治るどころか帰ってから悪化。好天の暑さを甘く見て全水分1.8リットルは少なかった。
時間 画  像 説  明
1 am
6:01


am
6:08
福井ほたるの里登山口。
国上山の麓登山口にランドマスター(自転車)をデポして、途中のセブンイレブンで朝食を済ませ、昼食を買ってここに到着。やっと明るくなって来た。他の車は早朝登山の人のものもある。
2 am
7:11
角田山。
ここまで少し遅いがまあまあのペース。多分稲島からと思うが熟女が一人来た。早朝登山?縦走?他に誰もいない。
3 am
8:01
五ヶ峠。
下りる手前で熟女が一人上って来る。早朝登山が流行っている。駐車場には2台続けて車が入って来た。右が角田山、左が樋曽山。ここから樋曽山の花を見に行く人も多い。最初の三角点は福井山。
4 am
8:46
樋曽山。
ここも表示が無いし眺望も無い。花は多く感じなかったのは暖冬のせいと朝で開いていなかったせいもある。この山は(福井山も合わせて)ただ長く平坦な印象だが、この前後に急登がある。
5 am
9:19
県道スカイライン分岐。
ここはスカイライン側に少し入った所。樋曽山の花が目当てで平日なのに車が多い。この先車道を歩く。スカイラインは3月31日まで通行止なので歩き易い。暑いけど。
6 am
9:34
石瀬峠。
ここでスカイラインと別れる。左が岩室神社から、正面が石瀬から、右が多宝山に上る道。左から2名来る。1名と途中まで一緒。
7 am
10:40
多宝山。
上で荒れた林道と合流したが少しだけ雪が残っていた。今年は少ない。天気は良いが時間が早いのか誰もいなかった。眺望は建物や潅木、丈高い草で良くない。
8 am
10:55


am
11:25
太平園地。
多宝山を下りスカイラインを横断してピークには行かず林道からここに出る。暑くて日陰で休みたかったが老朽化で立入禁止。建物陰で昼食とるが寒くなり、日向に出る。
9 am
11:38
展望レストラン。
ロープウェー駅から少し上る。トイレを借りる。自販機で飲料を買えば良かったと後で悔やむ。この時はまだ足りていると思っていた。
10 am
11:54
弥彦山。
訓練校時代の今井さんと遭遇。表参道を登って来たと言う。少し立ち話して別れる。まだまだ先が長いし下山してからの自転車移動もあり気が急く。
11 pm
12:13
能登見平。
スカイラインの脇の広場の先に裏参道との分岐がある。雨乞山方面に左に行く。下る途中で鳥の声を聴いている集団に会う。こちらからも八枚沢に下る道がある。
12 pm
12:52
雨乞山。
来てビックリ、施設が何も無くなっていた。そういえば弥彦山から鉄塔が見えなかったので変だとは思っていた。休もうと思っていた日陰が無い。1名休憩中。
13 pm
1:06
猿ヶ馬場。
右から下りて来た。スカイラインはゲートが閉まっている。左手前に県道の分岐がある。そのカーブの中央辺りに登山道があり、そこを道なりに下ると舗装林道に出て左折する。
14 pm
1:25
搦手道入口。
舗装林道を黒滝城址の分岐も更に直進するとここに来る。この先に石碑で搦手道の表示があり、そこを上る。足場が危ない所もある。丸木橋から先が杉斜面の泥道の急登。でも日陰で涼しい。
15 pm
1:57
黒滝城址、剣ヶ峰入口。
黒滝城物置から黒滝城址には行かず車道に下り、林道に出た所。少し先左が黒滝城址へのもう一つの道で、右に剣ヶ峰への急登がある。両方とも終盤の自転車移動での体力温存の為、割愛。
16 pm
2:05
林道終点。
通行止の林道を歩いて終点に出る。国上山方面に向けて通行止の看板(裏側)があったので、歩行者への表示と気付く。でもそれほど危険な道では無かったが。
17 pm
2:28
国上山。
手前の分岐を一旦右折してたどり着く。日陰が無いので早々に途中まで同じ道を戻る。ここは無人だが数人が歩いていた。蛇崩の先の下山途中で日陰のベンチがあり休憩。
18 pm
3:13
麓登山口。
左の奥の竹林にランマスをデポしていた。ここは駐車場が無い。縦走で道の駅を利用した事があるが、少し離れている。途中の100円自販機でジュース500cc補給。弥彦の坂は歩く。これで福井登山口にpm4:20に戻る。