坂戸山 634m
2019年4月18日(木) 晴れ
コメント  春のバイクで行く手頃な山というテーマで坂戸山に決定。17年前にイナズマ1200で行って以来の寺が鼻登山口。駐車場が無いのでバイクに持って来い。良い天気で眺望良好で目の保養。
時間 画  像 説  明
1 am
9:44


am
9:55
寺が鼻登山口。
土砂崩れのため立入禁止の看板あり。でも一人の熟男が下りて来る。大丈夫のようだ。頂上まで歩く所には雪が無いという。自分のバイクを良いと誉めていた。停めておいた軽で帰って行った。
2 am
9:55
崩落場所。
登山口から1分かからないすぐ上の場所。歩ける余地はあるしそれほど危険に思えない。残雪があったら危ないかもしれないがその時が立ち入り禁止だったのか?
3 am
9:59
大山阿夫利神社。
小さな鳥居から広場に上ってからがちょっと急なジグザグの道になる。ここはピーク。左側に216mの三角点がある。一旦下った杉林の尾根道で2頭の若いカモシカと遭遇。
4 am
10:07
小ピーク。
坂戸山が見える。左の出っ張りが頂上(実城)で右が大城のようだ。左には六日町の街が広がって見える。一旦下る。
5 am
10:12
最初の階段。
急傾斜と平坦の繰返しの尾根道を上る。急傾斜は階段になっている。白い花はタムシバで今が盛りのようだ。
6 am
10:33
3回目の階段。
この辺りから脇に時々残雪がある。尾根で日当りが良いので夏は熱中症に要注意だ。右側には白のまだらの金城山が見える。
7 am
10:39
薬師尾根分岐。
左がメインルートの薬師尾根コース。ここにも寺が鼻は通行禁止の表示が地面に置いてあった。禁止するほどでも無いと思うが。それもあるのかこのコースは誰にも会わなかった。
8 am
10:47
九合目。
合目表示は薬師尾根からのもののようだ。寺が鼻には何の表示も無かった。メインルートなので登山者が多くなる。この上の鉄階段を登れば頂上。
9 am
10:52


am
11:45
坂戸山(実城)。
三角点はこの祠の右にある。左はまだ雪が残る。ここからでも越後三山の雪で白い稜線が見える。六日町の街も一望。一旦大城へ行ってから戻ってここで昼食。寺が鼻登山口には12時27分に戻る。
10 am
11:03
大城。
上の尾根道は雪の上を歩く。融けかかって傾斜では滑り易い。こちらの方が見晴らしが良い。遠くに越後三山(中ノ岳は見切れ)の白い稜線と下は中川集落。近くに金城山も見える。