鋸山縦走 764m
2019年6月14日(金) 晴れ
コメント 八方台から鋸山、長工新道から萱峠へ行き、三ノ峠山を周回するコース。今回は長岡市営スキー場の駐車場にVストローム250を置いて栖吉神社奥社まで歩き、そこから周回。
時間 画  像 説  明
1 am
7:33


am
7:40
長岡市営スキー場。
ゲレンデを直すのか、この右側で工事中のようだ。ボブスレーは土日だけだが、テニスコートは営業していた。係りの人に駐車の了解を得る。ここから少しヤブだが下の畑に下りて農道を栖吉町方面に向う。
2 am
8:07
栖吉神社。
上の宅地の脇を通って参道の階段の途中に出てそこから上る。社だけでなく他の建物もある。社右下に下ると登山口。途中で普済寺からの道と合流し栖吉城址への道と別れ水場を通って林道に出る。
3 am
9:23
八方台。
砂利の駐車場脇にトイレがあり使えるようだ。師弟コンビが猿の生息調査をしていた。手前が大平山で奥が守門岳、下に県民憩いの森。右に五百山が見えるが鋸山は見えない。ここから林道歩き。アスファルトの屑が敷いてあった。
4 am
10:04
真木林道登山口。
途中で真木林道に左折。こちらはちゃんとした舗装。ここから右に上るが駐車車両は無かった。最初はトラバースで尾根の急登になり、上の尾根で右折して急登を上る。
5 am
10:41
鋸山。
この手前でひょっこりと元反射板設置場所に出る。そこの方が東の眺めは良い。ここは西の眺めが良くグルリと120度位は開けている。ちょっと休んで歩き始めると天狗清水からの先頭者らしき男が来た。
6 am
11:04


am
11:34
花立峠。
朝食が早かったのでお腹が空いてここで昼食。登山者は10数人が三々五々上って来た。ここで愛用の韓国にも被って行った白い綿の帽子を無くす。ここから長工新道で萱峠に向う。
7 pm
12:13
枡形山。
この手前でコワ清水方面へのブナ林を通る分岐があった。前のルートはここは脇道だったが今は強制的に通るようになっている。でも眺望は無い。すぐに元牧場端に下る。そこにもコワ清水方面への分岐がある。
8 pm
12:27
萱峠水タンク。
この手前に萱峠の表示があり、更に進むと眺望の良い場所があるが、ここは本当の萱峠に下って上った所。自分は萱峠と言えば牛がいた時分からここだと思っている。眺望も良いが日陰が無い。前のルートはヤブなので元牧場端に戻る。
9 pm
1:54
三ノ峠山。
この辺は有志の活動が活発で、手前の観鋸台にはテーブルまで設置してあった。他でもベンチ多数ある。ここの眺望は無い代わりこの先で東側に開けた所があり、東山ファミリーランドへの分岐もある。
10 pm
2:21
市営スキー場上部。
林から眺望の良い開けた場所に出て少し下ると第1リフト下り場に出た。上はなかなかの急斜面で疲れた足には酷。ジグザグに下る。pm2:42に第2ロッジに着いて自販機の550ccを一気飲み。