|
弥彦山縦走(後) 634m |
|
2020年3月26日(木) 快晴 |
コメント |
前日の腿筋肉痛は弥彦の湯で癒し、表参道から弥彦山へ上る。昨日と違い海からの風は冷たくなく歩き易い。登山客大勢で熟女は勿論、孫を連れたグループも居た。新型肺炎どこ吹く風。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:30
着
am
8:50
発 |
 |
競輪第1駐車場
ホテルを出てファミリーマートで昼食を買い、昨日の隣に駐車。空は快晴。登山日和。ロープウエーの誘惑に負けず歩いて最初の弥彦山を目指す。 |
2 |
am
9:00 |
 |
表参道登山口
弥彦神社の前を通り土産店の駐車場の奥からの歩道をたどりここに着く。左が登山道、右はロープウエー麓駅につながる。途中から通行禁止自己責任と書かれた冬道を初めて上る。急な尾根道。 |
3 |
am
9:51 |
 |
九合目
健脚熟女に押されるようにハイペースで上る。この右にレストラン、更に右下にロープウエー山頂駅があるが、ここから左へ行く。平坦で広い尾根で階段が多い。電波塔も多い。 |
4 |
am
10:01 |
 |
弥彦山
奥の院が頂上。三角点は無い。海から平野への眺望は抜群。まだ登山者は5〜6人と少ない。この先、能登見平へ下る途中に八枚沢分岐がある。海側からも大勢が上って来た。 |
5 |
am
10:23 |
 |
能登見平
手前に砂利の広場がある。スカイラインと平行の一車線の道が出来ていた。何?ここは裏参道との分岐。猿ヶ馬場へ下るが人が多い。新型肺炎の蔓延で外に出て来たのだろうか。 |
6 |
am
10:56 |
 |
雨乞山
この手前に八枚沢分岐あり。ここは電波塔と施設が撤去され殺風景。この下でスカイライン分岐の猿ヶ馬場に下り、県道カーブから野積の車道に下り、左折して少し歩いて黒滝城の搦手道を上る。 |
7 |
am
11:57
着
pm
12:30
発 |
 |
黒滝城址
搦手道は相変わらずぐちゃぐちゃで急。切り株に腰を下ろして昼食。スープを忘れ、宿から貰った梅茶でお握りを食べる。その間も4〜5人が通り過ぎて行った。 |
8 |
pm
12:43 |
 |
剣ヶ峰
カタクリの季節だがここは花が多い。でもこんなに人がいるのを初めて見た。あまり人が来ないコースだったが看板が出来て知られるようになった。このまま下り、林道終点から国上山の上りになる。 |
9 |
pm
1:09 |
 |
国上山
麓に下る道に出て一旦国上山に行く。後ろに20人位はいた。海側は潅木で見難い。この手前で登山道の補修中。混雑する時期には止めて欲しい。年度末の予算獲得のお役所仕事か。戻って分岐から麓に下る。 |
10 |
pm
1:44 |
 |
麓登山口
ここは駐車場が無い。今までの縦走ではここに自転車をデポしていた。この日は徒歩で戻る。旧道を歩くが途中で巨木を見つけ、その桜井神社のベンチで休憩。競輪第1駐車場にはpm2:52着。 |
|
|
|
 |