大平山 592m
2020年4月29日(水) 曇り
コメント  北荷頃駐車場から一之貝へ下りて、西側のコースを大平山南から登るつもりだったが、道を間違え県道を北荷頃駐車場に戻る。疲れたが通常の登山道(往きは健康、帰りは健脚)で登る。
時間 画  像 説  明  
1 am
8:49


am
8:58
北荷頃駐車場。
大平山のメインルートの駐車場。荒れているが舗装はここまで。この先のため池にも駐車場があるが道は凸凹。トイレを借りる。水は持参。
2 am
9:00
カタクリ群生地分岐。
駐車場からすぐ先の分岐を右に行く。車のわだちがある。途中カエルの卵が沈んでいる池があった。途中に軽トラが停まっていたが人はいない。
3 am
9:10
行き止り。
道は小屋の辺りで行き止り。山菜取りの人に聞いて、左の廃田のヤブを越えて行くと、ヤブの農道があった。上にも山菜取り。農道に下りて右に下って行くと斜面の墓地に出て道も舗装になった。
4 am
9:49
一之貝雲帯寺。
ここに来るまでは紆余曲折。地図と勘。この先で大平山の看板を見てその通りに歩いたら県道になってしまった。仕方が無いと車道を北荷頃に戻る。ムダな事をしたと、精神的に疲れた。
5 am
10:54


am
10:58
北荷頃駐車場。
山菜取りか野遊びのファミリーが歩いて帰って行った。気を取り直して二度目の出発。通常コースを歩く。
6 am
11:08
ため池。
ここにも駐車場はあるが道が悪いし歩く事は苦にならない。左に行くと健脚コースと健康コースの分岐がある。往きは健康コースで行くが、山に上る所で西野俣と思われる分岐があった。
7 am
11:18
頂上まで1200m。
前コース1400mらしいのでまだ1/7。最初の急登の先は割合と緩やかな道。健脚コースと違ってアップダウンが無いのでスムーズ。
8 am
11:33
中間点。
尾根道だが潅木があるので眺望は殆ど無い。タチツボスミレとオオバキスミレが多い。地味なエンレイソウも咲いていた。
9 am
11:39
コース分岐。
右から健脚コースが来て合流。表示は無い。健脚コースはここまでが一番の急登。帰りはここを通るが急降下。この先でオオカメノキを撮っている熟男一名。少し風がある。
10 am
11:54


pm
12:32
大平山。
男女二人が昼食中。頂上は風が無く曇りで日の照りが弱く休憩に丁度良い。帰りに本当の頂上(表示無し)を通って南側の眺望を見て戻ると、新たな男女が休んでいた。帰りは健脚コースで駐車場にpm1:19着。