|
米山 993m |
|
2020年8月20日(木) 晴れ |
コメント |
暑いので米山最短ルートで登る。2年前に下牧から登りここから下りて車道を戻る。水野林道が未舗装の1992年6月に林道途中から4人で登る。最近家族で子供がはぐれ遭難騒ぎがあった。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
10:27
着
am
10:35
発 |
 |
水野林道終点。
この2台の他に1台林道途中ですれ違う。緑地にテーブルやベンチがあるが、欲しいのは日陰。木を植えてくれないか。 |
2 |
am
10:37 |
 |
登山口。
登山口に頂上補修用の土を持って上るのを推奨していたが、スミマセン暑くて無理です。ここから急登の始まり。 |
3 |
am
10:42 |
 |
小沼。
登山道を右に少し入った所にある。春はモリアオガエルが孵化する場所か。もう1名塾男が下りて来る。時々風が通り涼しい。 |
4 |
am
10:50 |
 |
やくしの杜。
平坦な森の中。道はハッキリしているが、一箇所下りでは間違え易い場所もあったが、横木が置いてあった。この先また階段状の急登になる。 |
5 |
am
11:01 |
 |
尾根分岐。
右上の林の中に石仏あり。左が下牧や水野集落からの登山道。間違えるとすれば水野林道から登ったのに水野集落に下りる場合も考えられる。 |
6 |
am
11:06 |
 |
しらば避難小屋。
頂上には避難小屋があるのにここにも小屋。信仰の山なので昔は女人小屋ででもあったのか。小高い所だが眺望は無い。トイレも無い。道は左に一旦下る。 |
7 |
am
11:09 |
 |
ヤセ尾根。
日当りの良い急な登りで左に見えるのは柿崎の町のようだ。ステンレスの鎖が張られている。花も少し咲いている。頂上はここからがまだまだ遠い。 |
8 |
am
11:19 |
 |
V字道。
涸れ沢のような道。粘土質と岩が混ざっている。頂上に近いのにこういう地形も珍しい。 |
9 |
am
11:28 |
 |
あと100m。
頂上はまだまだ先だ。100mは人類最速なら10秒かからない等と余計な事を考えてしまう。帰りは見落としやすい表示。 |
10 |
am
11:32
着
pm
12:10
発 |
 |
米山。
避難小屋は前後の扉が開けたままで2〜3人いたようだ。自分は奥社の日陰で休憩。キアゲハとオニヤンマが数多く飛んでいた。林道終点にはpm1:50着。帰りも小村峠周りで、原信旭岡店で買物して戻る。 |
|
|
|
 |