|
城山・丸山 384m・372m |
|
2022年5月4日(水) 晴れ |
コメント |
今年初めての登山はゴールデンウィーク中の小千谷の山。楽天ポイントで買ったローカットの登山靴と自分には高級過ぎる靴下を初めて履いて。足元は大丈夫だったが山は混んでいた。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
10:34
着
am
10:44
発 |
 |
馬場清水下駐車場。
登山口への道を間違えたついでに、下山する場所を下見してから来たが、清水の駐車場が満車で大分下の広い駐車場に1台だけ停める。周回して戻るのでどこに停めても同じ。 |
2 |
am
10:47 |
 |
馬場清水登山口。
2段ある駐車場は満車で道の脇にも停めている。上の段に石造りの清水が湧き出す所があり、水を汲みに来る人も多い。この右に池があって茶店が出ている。ところてんの看板あり。 |
3 |
am
11:00 |
 |
四合目。
合目表示はキチンとあるが二合目は見逃した。道は幅が広く緩い。九十九折もある。日陰も割合多いので歩き易い。この先で一旦緩い下り。左に分岐があったが近くの中島集落へのものか。 |
4 |
am
11:09 |
 |
七合目。
分岐を左に行くと「お茶の水」という水場がある。一度行ったが何だか新しくてガッカリした。地図を見るとそこから小国隧道手前に下りられそうだったが行き止りだった。 |
5 |
am
11:20
着
am
11:25
発 |
 |
城山。
天気が良くて見晴しが良い。ここには三角点が無いので石仏の賽銭箱にフジちゃんを乗せてパチリ。後の登山者に聞かれマスコットの由来を話す。丸山へは右の小屋の下から道がある。 |
6 |
am
11:36 |
 |
時水分岐。
右が時水集落へ下りる道。帰りはここを初めて下る。地図では左の小国方面へも点線の道が続いているがヤブで何も見えない。 |
7 |
am
11:50
着
am
11:55
発 |
 |
丸山。
登山道の途中のような頂上。ここには三角点がありフジちゃんを乗せた。左が城山で右が桐沢峠、後からは小千谷の市街地が一望出来る。前はベンチが無かった。暑いので桐沢峠に下りる。 |
8 |
am
11:58
着
pm
12:41
発 |
 |
桐沢峠。
正面が丸山からの道、左が両新田登山口、後が白山運動公園に繋がる。右は小国に下る道だがまだ未踏。ここで昼食してから同じ道を戻る。ここまで来ると人は少ないがそれでも6〜7人は通った。 |
9 |
pm
1:04 |
 |
時水分岐。
丸山を過ぎてここから左へ下りる。最初はトラバースで次に枝尾根の下りでそれから九十九折になる。道は整備され急な所や危険な所は無かった。木もあり日陰になり歩き易かった。 |
10 |
pm
1:23 |
 |
時水下山口。
登山前にハスラーで来た所に出た。赤リボンがあったが表示は無くて、確信は無かったが当たり。ここから細いが舗装の道を下る。農作業者が原付や軽トラで通る。車を停めた所にpm1:48着。 |
|
|
 |
 |