|
角田山 481m |
|
2022年8月5日(金) 曇り |
コメント |
西蒲三山の二つ目。身体を労わって一番標高の高い登山口の五ヶ峠から登る。近年は縦走の通過点で通る事が多かった。久しぶりに往復した。夏は草が多く人が少ない。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:22
着
am
8:30
発 |
 |
五ヶ峠駐車場。
海側から林道をBW'Sで上って来たが途中で下りる男とすれ違った。駐車場は他に車無くて寂しい。帰りは6〜7台あった。頂上で昼にするなら8時30分は早過ぎるか。 |
2 |
am
8:40 |
 |
峠。
駐車場から上って、一旦平坦になってから2回目の下って上がる所。こちらは左右はヤブだが昔は道があって峠になっていたような地形。 |
3 |
am
8:48 |
 |
石ベンチ。
登山道の右奥に地面から頭を出した岩。腰掛けるには丁度良い高さだが尻は痛くなりそう。 |
4 |
am
8:52 |
 |
柵。
ヤセ尾根の両側に柵がしてあるのはここだけ。すぐ先に左に眺望が開け佐渡が見える。このコース唯一の展望台。視界は狭いけど。 |
5 |
am
9:06 |
 |
東屋。
太い柱で立っているが、老朽化が見て取れて、何となく倒れそうで休む気にならない。浦浜コースでも似たような東屋があったが。 |
6 |
am
9:14 |
 |
浦浜分岐。
この登山口は集落が近く、駐車場とトイレ完備。尾根を上るコース。この先に小浜コースの分岐があるが表示は無い。その先の灯台もそうだが海側は尾根を上って行くコース。 |
7 |
am
9:22 |
 |
灯台分岐。
ここはロケーションが良いので人気のコース。特に下りは海が眼下に近づいて来る。日陰が少ないので夏は暑い。灯台まで行くのも楽しい。 |
8 |
am
9:26 |
 |
三望平。
ここは表示は無いが林道落ケ谷線への分岐がある。ただしヤブ気味で林道も車は入れない。手前の三望小屋は屋根が潰れて廃屋。 |
9 |
am
9:37
着 |
 |
角田山。
海側から来るとすぐに三角点がある。角田山の頂上は広いので稲島から来ると上ってからが遠い。ただ稲島に唯一の展望台があるが今日は行かない。 |
10 |
am
10:00
発 |
 |
湯ノ腰分岐。
頂上に轟く笑い声を避けて、こちらでコーヒーをパンで休憩。段々登山者も多くなって来た。同じ道を下り五ヶ峠にam10:55着。帰りは林道を福井方面に下り帰宅。 |
|
|
 |
 |