護摩堂山 271m
2022年9月5日(月) 晴れ
コメント  3回目の山。2回目と同じ田上からの王道ルート。坂はあってもダートの林道という感じで一般車は入れない。今回は先に途中の分岐から三角点を周って頂上へ到達した。どちらも人が多い。
時間 画  像 説  明
1 am
7:40


am
7:50
田上登山口。
湯田上温泉の若竹旅館の脇を上ると40〜50台は停められる駐車場に出た。登山口と反対側にトイレがあり、靴も洗える。(画像誤消去でこれ以前のものが無い)
2 am
8:02
田上小学校林石柱。
戻って来る人、上がる人で大勢が入山している。山というよりもちょっと傾斜のある公園の散歩。ベンチも多い。城址のせいか分岐が多い。
3 am
8:13
展望広場トイレ。
道は幅広くダートの林道のようだ。一般車は進入禁止。ここにもトイレ。入ってみなかったが、まだ新しそうだ。木が多く日が遮られて歩き易そうだ。ただ蚊取線香を下げた人もいるし、団扇を持っている人もいる。
4 am
8:14
三角点分岐。
トイレからすぐ先で分岐。地図看板で分かり易い。今回は先に三角点に行くので右折。しばらくすると山道になる。
5 am
8:20
分岐。
石塔を過ぎて上って行くと分岐があり、左へ上るのが三角点と辛うじて読めるが、直進はどこへ行くのかは見えない。
6 am
8:27
三角点。
猫の額ほどのピークだが樹木で覆われ眺望は無い。この先は軽いアップダウンの連続。城の構造の為か分岐もある。パイプで組んで配線もある構造物?があったが、何のためのモノか。
7 am
8:36


am
9:00
護摩堂山頂上。
十数人がいたがちょっと休んだら下って行った。知り合い同士で話も弾んでいた。西側に開け、弥彦山と新潟平野が一望。パンとコーヒーで休憩してからあじさい茶屋方面から下る。
8 am
9:04
あじさい茶屋。
あじさいはまだ額に色が残っているものもあった。茶屋には小さい遊園地のようなものもあったが、入らず素通り。
9 am
9:05
無料休憩所。
田上町の建物と表示がある。前回は2017年10月に来ているが、これは無かったと思う。その時は茶屋前に小さい東屋や軽トラがあったが、何か変わったようだ。この下に昔と同じトイレ。
10 am
9:10
大岩。
これが石切場のあとだろうか。帰りは快調に飛ばして下る。
駐車場にam9:33戻る。トイレで靴を洗って、顔や腕も洗ってクールダウンしてBW'Sで同じ道を帰る。今回も午前登山。