|
黒滝城・剣ヶ峰 298m |
|
2022年11月10日(木) 晴れ |
コメント |
縦走で国上山と弥彦山を繋ぐ道の途中の山。県道からの搦手道もあるが、楽をしてスクーターで林道を黒滝城址登山口まで上る。この後、野積に出て別の道で猿ヶ馬場へ。雨乞山も登る。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
pm
1:32
着
pm
1:38
発 |
 |
黒滝城址登山口。
林道出合から左折して入った道の突き当たり。トイレは無い。数台の駐車スペースあり。この方向に弥彦山があるが潅木で見えない。
|
2 |
pm
1:42 |
 |
天神曲輪。
城の最高地点標高246m。ここも弥彦山は良く見えないが剣ヶ峰が見えるスポットがある。あっけなく着くが、森林公園で散策する道が幾つかある。荒れた場所もあるので足元注意。 |
3 |
pm
1:48 |
 |
大堀切。
天神曲輪から下り尾根を過ぎると、数少ない弥彦展望スポットに下りる。春はカタクリが咲いている場所。 |
4 |
pm
1:49 |
 |
林道出合。
右に少し行くと上って来た登山口の入口がある。向かいの白い杭は剣ヶ峰の登山口。急登が続くがロープは無い。 |
5 |
pm
2:00 |
 |
剣ヶ峰。
前は剣ヶ峰のちゃんとした標識があったが今は無い。ここも潅木に囲まれ展望は良くない。春にはカタクリのお花畑になり登山者も多い。 |
6 |
pm
2:15 |
 |
林道終点。
剣ヶ峰から国上山方面へ下る。林道は途中の道の亀裂を直していないので上の林道出合辺りで通行止。ここまで車が入れれば国上山に一番近い登山口だ。 |
7 |
pm
2:27
着
pm
2:35
発 |
 |
黒滝城址登山口。
1番の写真と同じだが影の位置が違う。同じ林道を戻るが、曲がりくねった狭い道に落葉で、エンジンブレーキも効かず緊張して下る。野積への県道440も同じよう。 |
8 |
pm
2:58 |
 |
野積集落。
この家の右からここに出る。県道の表示は無い。この先に猿ヶ馬場を通って弥彦へ抜ける広い道がある。時間が無いので海までは出なかった。 |
9 |
pm
3:08
着
pm
3:10
発 |
 |
猿ヶ馬場。
弥彦スカイラインの南の入口の三叉路のゲート辺りにスクーターを停めてここから上る。途中ガードレールがあり、舗装道路があるのは今は無きNTTの電波塔の為。 |
10 |
pm
3:28 |
 |
雨乞山。
NTT施設が撤去された空地は今は踏み込めない程のヤブ。前のこんもりした所が頂上だが、あったはずの祠が無い。正面に弥彦山。持って来たコーヒーも飲まず、Uターン。pm3:44猿ヶ馬場に戻る。 |
|
|
 |
 |