|
弥彦山 634m |
|
2023年3月6日(月) 晴れ |
コメント |
12月に続いて楽して弥彦山。もっと雪が多い時に来たかったが気が乗らなかったので仕方無い。花も無く雪もあるのに登山者は意外に多かった。ロープウエー利用は何だか恥ずかしい。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
9:36
着
am
9:40
発 |
 |
ロープウエー山頂駅。
乗客は他に行楽客の若い男1名。ザック背負ってロープウエー利用は自分だけ。ここから出口へ階段が長い。売店はまだやっていなかった。トイレ借りて出発。 |
2 |
am
9:44 |
 |
スカイライン。
駅を出ると20〜30cmの雪があり消えている所もあり、雪も残る階段を下ってスカイラインに着く。目の前が太平園地。下りて来る熟女4人の声がここまで届く。 |
3 |
am
9:51 |
 |
太平園地。
上って振り返ると弥彦の山の鉄塔と故障中の展望タワー。直ったら回転しながら展望してみたい。ここは丘の状態で雪が無い。風で飛ばされたか。 |
4 |
am
10:00 |
 |
多宝山登山口。
園地を下る道は雪。歩き難いのは固い所と柔らかい所があるから。スカイラインを横断して、多宝山の登山道に取り付く。工事用のモノレールの足場がある。今年11月までの予定。 |
5 |
am
10:13
着
am
10:21
発 |
 |
多宝山。
左に建築中なのは居住棟らしいが、又自衛隊が常駐するのだろうか。建物と潅木で見晴らしは良くない。暑くなり2枚着ていた長袖を1枚脱ぐ。休憩後、ウインドブレーカーも前を開けて歩く。良い天気だ。 |
6 |
am
10:37 |
 |
スカイライン。
太平園地を巻いて車道から戻る。足跡の所以外は埋まる。気温が上ったせいだ。脇に筋の跡があるが自転車で上って来た人がいたらしい。戻りの跡もある。 |
7 |
am
10:43 |
 |
ロープウエー山頂駅。
右は日本海で佐渡が見える。望遠鏡もある。ロープウエーで来てもこの辺と食堂の辺りを散策するしかない。駅で長靴の貸し出しをしているので弥彦山頂上に行く人もいる。 |
8 |
am
10:45 |
 |
展望食堂。
今は冬季休業中だが、駅からここまでの階段は除雪してある。左に電波塔が林立。このすぐ先が九合目で登山道の出合。ロープウエーも3月20日から月末まで点検の為休業。どちらも4月1日から再開。 |
9 |
am
10:56 |
 |
頂上電波塔。
最後の上りの右にトイレあるがロープで閉鎖。ちょっと原始的なトイレで水洗にして欲しい。電波塔前のベンチで夫婦が休憩中。前に視界が広がり穴場だ。 |
10 |
am
10:59
着
am
11:28
発 |
 |
弥彦山。
三角点は無いが賽銭箱がある。昔は左に眺望が広がっていたが今は潅木で大分遮られている。早い昼食をとり、山頂駅着11時40分、山頂駅発11時50分、山麓駅11時57分、駐車場に12時08分に戻る。
|
|
|
|
 |