朝日山展望台 ...m
2023年4月24日(月) 晴れ
コメント  酒呑童子神社からの国上山登山道を初めて歩く。観光ハイキングで頂上は割愛。始めての道は知るのが楽しい。平日だが観光客やハイカーが結構いる。ヒメシャガが満開。
時間 画  像 説  明  
1 am
8:37


am
8:43
道の駅奥駐車場。
前方右側が道の駅国上で敷地は広い。右の県道2号から入って来た所。左に道を挟んで酒呑童子神社がある。駐車場は砂利敷き。5〜6台停まっているのは道の駅関係者の車か。
2 am
8:45
酒呑童子神社。
小振りだが立派な五重の塔。縁結びのご利益があるという事で男女がお参りに来ていた。塔の右奥から山道。分岐やアップダウンがある。ヒメシャガが満開。最後に車道に出て、分岐の車道を乙子神社へ。
3 am
9:17
乙子神社。
下の鳥居まで車道。右側の階段を上ると車道に出たので戻り。下の鳥居から山道で民家と車道に出て良寛の月見坂(山道)で本覚院に着くが道を見失う。本覚院手前の右の階段を上るのが正しい。
4 am
9:54
五合庵。
大昔に一度来たが道は覚えていない。この先に吊り橋の分岐があるが行かずに国上寺を目指す。途中右の香児山に寄るが広場に東屋と良寛さんの立像があった。
5 am
10:08
国上寺。
登って出た所。どこの寺かと思ったら国上寺の庫裡だった。国上山登山では来ないので初めてかも。裏から門を出て本堂と国上山登山口に寄って駐車場に下る。
6 am
10:23
ビジターセンター。
駐車場に車が多い。観光客に登山者に目的は色々。おにぎり専科の幟に釣られて鮭180円1個買う。今日はパン2個しか持って来なくて米が食べたくなった。
7 am
10:33
朝日山展望台。
少し上った所にあると思ったら駐車場の近くの平らな場所。広くて公園のようで鉄骨の東屋もある。見晴らしは木が育ってそれ程でも無い。右下に吊り橋がある。
8 am
10:40
千眼堂吊り橋。
渡り切った所。前方が朝日山展望台。後ろが五合庵方面で遠回りになるので橋を戻る。見晴らしは良い。少し揺れるが恐くは無い。
9 am
10:47
国上寺旧東大門(東参道)。
朝日山展望台から車道に下りた向かいに山道があった。この先2回、車道を横断して山道になる。これが酒呑童子神社に繋がる道。
10 am
11:02


am
11:25
こもれび広場。
途中の分岐でちご道への連絡道に入ってすぐにある広場。テーブルのある所で昼食。おにぎり、パン、スープ、コーヒー。2人眼前を通過。この後に分岐に戻り、出発点の駐車場にam11:34着。