|
多宝山 633m |
|
2023年4月3日(月) 晴れ |
コメント |
多宝山は弥彦山と大体一緒に登って来た。弥彦に登って多宝に登らない事はあっても逆は無かったが、今回は多宝山だけ。今の自分の体力に合わせた。実際多宝山だけでも疲れた。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
9:35
着
am
9:40
発 |
 |
林道途中。
間瀬の住宅地を上り、畑の脇を通り、この先に行ったが適当な所が無く、水も出ているので戻る。139東8電柱脇に停める。正面は多宝山。背面は間瀬の町。 |
2 |
am
9:44 |
 |
山道になる。
この手前左に、縦に軽2台分のスペースあり。ただ水も出て一部泥道で傾斜もあるので、軽四駆以外は止めた方が良い。ここからは轍は無く山道。ケルンがあちこちにある。 |
3 |
am
10:15 |
 |
スカイライン出合う。
手前から車の音が聞こえていた。ここからしばらく左に車道を感じながらの登り。平日のせいか車は多くは無いが爆音で飛ばす車もいる。。 |
4 |
am
10:19 |
 |
スカイラインに接近。
スカイラインはジグザグで高度を稼ぐ、登山道もジグザグで、接近したり離れたりを5回位繰り返す。 |
5 |
am
10:37 |
 |
スカイライン横断。
この階段を上ると擦り切れ消えかかった横断歩道がある。手前には「自動車道通行禁止」の錆びた看板があり、人は歩いてはいけないそうだ。今もそうなのか。バイクは通行禁止だが自転車は走っている。 |
6 |
am
10:46 |
 |
杉林。
この辺りは穏やかで歩き易そうだが、段々と傾斜がきつくなり、道が轍の形で抉れて、石が散らばり歩き難くなる。 |
7 |
am
10:52 |
 |
鉄ボックス。
荒れた道路の脇に旧電電公社のマークの鉄のボックス。レーダーに関する機器があったのか。急登を歩くのに必死で、中を開けてみなかった。 |
8 |
am
10:56 |
 |
清水。
道の右脇から水音がして上ってみたら、カジカガエル?の声もした。水がチョロチョロ出ている。コップも置いてあるから水飲み場。名前もあるのか。 |
9 |
am
11:01 |
 |
石瀬峠分岐。
やっと見慣れた場所にたどり着いた。表示によるとこちら側は登山道では無いそうだ。この先の急な場所には線路に使う枕木のような階段があるが手入れしていないので歩き難い。 |
10 |
am
11:10
着
am
11:45
発 |
 |
多宝山。
建設現場は先月来た時と変わっていない。最初は無人だったが後から5人位が通過。なるべく日影の所で昼食。帰りに同じコースのスカイライン手前で男1名。結構来る人がいる。pm12:53にBW'Sを停めた場所に戻る。 |
|
|
|
 |