角田山 481m
2023年5月10日(水) 晴れ
コメント  稲島登山口は長岡からは遠い。それに登山道は階段が多く好きでは無い。長岡より近い分水に越したので歩いてみたが、やっぱりこの道は苦手。山道という感じがしない。1日目から筋肉痛。
時間 画  像 説  明  
1 am
9:28


am
9:37
稲島駐車場。
明日(5/11)は共同防除でam9:00まで駐車禁止と表示あり。右にトイレ、奥に見える円筒形は水タンク。今日も登山客が多い。人口の多い新潟市街地に近いから。
2 am
9:40
稲島薬師堂。
角田山周回をした時に湯ノ腰に下りた時に林道を歩いてヤブこぎしてこの辺りに出て来た。道幅は広いが小石がゴロゴロで水も出てくる。傾斜も急になってくる。
3 am
9:53
休憩所。
休憩所だと思うが駐車場からは近過ぎる。もっと遠くから向陽観音に歩いてくる人の為のものだろうか。それとも茶店でもしていた名残りか。昔は信者が多かったのかも知れない。
4 am
9:56
地蔵観音。
左に沢があって手洗水と表示。飲用不可のようだ。ここから右への階段の幅が狭くなり傾斜も急。階段も不等なので足元注意。
5 am
10:08
不動明王。
手前の迂回ルートは通行止。一度だけ通った事があるが崩れたのか。林を抜けた斜面の上り。日当り良好。振り返ると下界が見える。
6 am
10:14
海が見えるベンチ。
日本海が見える。ここまで来ればあと少し。でも休まず歩く。
7 am
10:19
向陽観音堂。
角田山で一番の展望所。でも他の登山口から上ってもここまではあまり来ない。先に三角点に行く。平坦な頂上の長手方向の端に三角点はある。
8 am
10:20
古い便所。
新しいバイオトイレが出来てもそのままだった。その新しいトイレは大分前から故障で使えない。うたい文句を信用して設置して使えなくなっても役人の懐が傷む訳では無いから全国の山で良くある話。
9 am
10:27
角田山頂上。
頂上台地の北側の端に三角点がある。向陽観音から緩く上りになっている。ここから5ヶ所(以上)の登山口に繋がっている。こちら側で下界を見渡せる場所は無い。
10 am
10:40


am
11:15
向陽観音堂。
戻って昼食。日当りが暑いので木陰のベンチで休憩。もう少し気温が低ければ芝地で昼寝が出来る。駐車場にam11:47に戻る。顔洗って分水自宅はpm12:35着。