|
天神山 234m |
|
2023年6月19日(月) 晴れ |
コメント |
岩室の丸小山公園から天神山を通り松ヶ岳から岩室神社に下りる。松ヶ岳は岩室神社から石瀬峠の途中で一度通ったが、天神山は初めて。意外に手強かった。天神山から松ヶ岳も遠かった。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:39
着
am
8:48
発 |
 |
丸小山公園。
正面が松ヶ岳。左に天神山があり、多宝山もある。結構広い公園歩いている人もいて、数台駐車している。この左がトイレ。公園が広くてどこが登山口か探す。東屋の奥にあった。コースガイドのポストがあったが、中には何も無い。 |
2 |
am
8:50 |
 |
天神山登山口。
コース分岐があり、左が石瀬・種月寺経由、右が岩室神社経由と表示。直接上る直進のコースを選ぶ。広いが急な道を上ると水道局のコンクリート施設があった。そこから左の階段へ。 |
3 |
am
9:09 |
 |
最初のピーク。
ピークでも周りの潅木が高く眺望は無い。直進も道があるようだが行き止りだった。ここから右に一旦下る。その後にもう一つのピークをアップダウンする。 |
4 |
9:16 |
 |
林道横断。
右から来て左に上がる所。ここも天神山登山口となっていて、車で来る人もいるのだろう。表示に寄れば、林道は石瀬種月寺と岩室神社を繋いでいるようだ。 |
5 |
am
9:23 |
 |
物見台。
登って来て振り返った所。このコース唯一の展望所。日向に出て行けばかなりの眺望あり。ベンチもあり休憩に良い。頂上では眺望は無い。 |
6 |
am
9:25 |
 |
土塁、石塁。
この先に大きい石がゴロゴロしている。右の武者溜りとひょうたん池との分岐でもある。今回はそちらには行かない。
|
7 |
am
9:33
着
am
9:38
発 |
 |
天神山。
空濠の後にここに上る。三角点は無い。本丸跡だけあって広場になっている。日は当るが眺望は無い。水分補給。小石の山は何の為? |
8 |
am
9:43 |
 |
多宝山分岐。
天神山から少し下った。左が多宝山となっているので石瀬峠に出るとおもう。松ヶ岳は直進で、この後に結構下る。上り返しが心配になったが、松ヶ岳は天神山より60m低いので大した事は無い。 |
9 |
am
9:54 |
 |
有刺鉄線。
空が開けて地面が泥状。左から林道が続いて来ているような印象。道は緩そうだが。何の為の有刺鉄線?デジカメ電池交換。 |
10 |
am
10:10
着
am
10:17
発 |
 |
松ヶ岳。
空濠跡の次に頂上に到着。松岳山懐古詩碑あり。ここでも水分補給。ここも三角点が無い。下で熟男が1人上って来る。神社入口にam10:32。分岐に丸小山公園400mの標識でam10:38に戻る。 |
|
|
|
 |