弥彦山 634m
2023年6月5日(月) 晴れ、頂上は雲
コメント  国上山、弥彦山、角田山以外も行きたいが、怠け心が遠くへ行きたがらない。飽きるまでこの辺りを登るだろう。と言ってもルートは沢山ある。この日は久しぶりに八枚沢から弥彦へ。
時間 画  像 説  明  
1 am
8:22


am
8:28
八枚沢登山口。
分水からBW'S125で来る。途中セブンイレブンでおにぎり2個買う。直行なら20分の距離。駐車は2台。道は行き止りだが上り坂で2輪は停め難い。この右が登山口で一旦下る。
2 am
8:28
沢を渡る。
小さな滝もあり涼しそう。沢は狭く浅いが、足を滑らせて濡らしたくは無い。帰りはここで手を洗った。
この先からガレ場の急登が続く。
3 am
8:37
四等三角点。
急登を上って一段落。急登にはロープ代わりの電線が多用されていた。整備したのは電気屋さんか。この先に三角点。224m地点。
4 am
8:42
平坦地。
一旦林から出た日当りの良い所。ここから又急登。林の中に入る。前に来た時より植生が伸びた感じ。又上り。
5 am
8:53
ガードロープ。
このコース唯一の展望場で国上山、剣ヶ峰、雨乞山や分水の町が見える。今日は雲で白くベールが掛かっている。
6 am
9:02
図根三角点。
右下に小さいコンクリート枡。地籍上の基準点らしい。6月の晴れの日にしては涼しい。弥彦の上部に雲が掛かっているお陰。この先、道の傾斜が急になったり緩やかになったりの林の中の上り。
7 am
9:25
前山。
手前にも前山らしき所があったが違った。ここは間違いなく、草の陰に三角点あり585m。葉に水滴が付き、景色も白く煙る。雲の中のようだ。
8 am
9:28
裏参道分岐。
ここを右へ。道が整備されていると思ったら、この先で重機とトラックが工事中。しばらく広い砂利道で現場の先から登山道になる。
9 am
9:34
社務所前。
真直ぐ行くとロープウエー駅に下る。ここを左にターンして上ると頂上。社務所はまだ閉まっている。周りは白くて何も見えない。
10 am
9:36


am
10:00
弥彦山頂上。
雲の中で眺望は無いが、晴れていても潅木が伸びて眺望は良くない。ベンチでパンとコーヒーで休憩。雲のお陰で暑くない。観光客も数人来る。八枚沢am10:49着、顔を洗ってam11:00発。自宅にはam11:20着。