赤坂山 121m
2023年7月17日(月) 海の日 晴れ
コメント  ネットで見つけた近所の低い山。寺泊のメインストリートは祝日だけあって朝から観光客が多かったが、こちらの山では誰にも会わなかった。せっかく海の側の高台だが見晴らしは無かった。
時間 画  像 説  明  
1 am
8:46


am
8:53
寺泊小学校。
柵の右下の道からグルッと回って上って、小学校の端まで来てしまった。BW'S125を戻して山の近くの駐車場所に停める。背後の山が赤坂山。小学校は祝日で休み。
2 am
8:55
潮風の林。
ここが登山道かと勘違いして上ってしまったが、行き止り。車道に戻って畑で働いている人に道を聞く。まだ車道の先、上がって下ってしばらくすると右に橋があった。
3 am
9:09
ほたる橋。
車道から山道になる。吊り橋では無く、シッカリした橋。この先、杉林の中の急登。道のガイドロープがある。草ヤブは少ないがマメな手入れはされていない。表示も見えなくなっているのが多かった。
4 am
9:22


am
9:27
赤坂山。
潅木に囲まれて見晴し無しの広場。五基の塚があると表示。ただどういう種類の塚かは不明。小さい丸太に腰掛けて水分補給していたらヤブ蚊が寄って来て、早々に出発した。
5 am
9:31
分岐。
二ノ丸と本丸の分岐。直進して二ノ丸へ。字が青で薄れているので風景に溶け込んで見難い。この先、土塁、窪地の表示あり。ほぼ平坦な道。
6 am
9:36
二ノ丸。
草ヤブになっている広場で道は途切れる。看板はあるが字は無い。多分ここが二ノ丸なのだろう。地図的には、ここを下ると長岡市寺泊支所の辺りと思う。ここで分岐へ戻る。
7 am
9:42
本丸。
分岐から神社口の方へ行くと御嶽講の石塔に出る。その下が本丸で、ここも潅木に囲まれて見晴らしは残念。一部海が見える程度。様々な看板があるが大分傷んでいる。神社方面に下る。
8 am
9:54
配水池。
左右の山道に出る。向かいに階段で、上ると鉄条網で看板には「長岡市水道局 寺泊第二配水池」とあった。左の道は寺泊支所方面に行くらしいが、草ヤブが濃そう。ここを右に下る。
9 am
10:02
十二神社。
雨水も通るような道で滑り易い。町に近づくと右に社が見えたので行く。無人の社だが掃除道具が置いてあり、当番で掃除するのだろう。キレイになっていた。参道を下る。
10 am
10:04
十二神社入口。
やっと林の中から出た感じ。入口の湧き水?で頭や手を洗う。通りに出るとすぐ右に小学校が見えた。am10:09小学校着で日影の校舎入口で持参のパンをコーヒーで食べる。今日が祝日で良かった。