|
村岡城址 91m |
|
2023年8月21日(月) 晴れ |
コメント |
高森城址より整備された道だと思って最初はその通りだったのに、廟山(三ノ丸)を通り下りるルートは道が見えない草ヤブだった。里山歩きマップに載っているのに。クモの巣も多かった。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:48
着
am
8:58
発 |
 |
妙法寺駐車場。
看板の左に広い未舗装の駐車場があるが、先に見える小屋裏の日影にスクーターを停める。連日暑い日で車も人もいない。車道もあるが参道と階段を上って行く。 |
2 |
am
9:02 |
 |
赤門。
左右に仁王がいる立派な門。故郷の西会津町のお寺の仁王を思い出した。右の緑のお顔が大持国天王、左の青いお顔が大毘沙門天王と表示があった。 |
3 |
am
9:06 |
 |
黒門。
途中に他のお寺もある開けた場所から階段を上る。境内に別のお寺とは、どういう関係だろう。この立派な門の奥に妙法寺の本堂があった。マップで右の方に歩いて行く。 |
4 |
am
9:11 |
 |
七面宮。
報恩堂や仏堂を巡って着いたのが七面宮。マップには七面官と誤植。開けっ放しのようだが、透明のアルミサッシは閉まっている。この右を上って行くと下に通って来た建物が見えた。 |
5 |
am
9:14 |
 |
林道に出る。
日向に出て暑い。左に上るとすぐ林道の分岐。更に左に林の中に入る。マップにある妙見山休憩所(二ノ丸)は林道を右の方なのか。分からなかった。 |
6 |
am
9:20 |
 |
休憩所。
道脇にベンチとイス。和島村として数少ない歴史遺産(観光資源)を整備したのだろう。高森城址と違って安心して歩ける。 |
7 |
am
9:25
着
am
9:36
発 |
 |
村岡城址。
途中の分岐から右に上ると山王台という本丸があり、更に登ると東屋があった。海への眺望は狭いが良い風が吹いて来る。アメやジュースでエネルギー補給で休憩。 |
8 |
am
9:48 |
 |
六万部塚。
ルートに戻って先を進むと本堂への分岐が左にあり、その先右に本行寺への大手道があり、その先に六万部塚の分岐が右にあった。入って行くと塚なのか山の一部なのか分からない所に出る。塚を一周して戻る。 |
9 |
am
9:55 |
 |
廟山分岐。
この先の左に雪割草街道の幟とマップの看板があったが道は草ヤブ。よく見ると草の下に階段があった。整備されたハイキングコースと思っていたのにガッカリ。 |
10 |
am
10:16 |
 |
墓に出る。
ヤブでクモの巣で大変。途中にあるという廟山(三ノ丸)は分からなかった。途中から道に出たと思ったらまたヤブ。強行突破で墓に出る。治歴寺入口にはam10:18妙法寺駐車場にはam10:22で日影で18分休んで帰宅。 |
|
|
|
 |