|
高森城址 101m |
|
2023年8月9日(水) 晴れ |
コメント |
長岡市和島支所から貰った里山歩きマップに載っていたハイキングコースを歩く。次回は隣りの村岡城址を歩くつもり。帰りは車道を戻ったが猛暑で暑かった。101mは物見台の標高。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:43
着
am
8:50
発 |
 |
両高集落。
集落の中にBW'Sを走らせたが、登山口が分からない。マップにあった開発センター前の砂利の日影の無い駐車場にBW'Sを停める。集落を歩いて登山口を探す。 |
2 |
am
8:58 |
 |
高森城跡搦手口。
マップにはある大手口が見つからず、行き過ぎた所で犬と女性がいてここを教えて貰った。溜池の右奥に搦手口があった。取り合えず上れれば良い。急で草ヤブもくもの巣もある。 |
3 |
1度目
am
9:04
2度目
am
9:21 |
 |
高森城址。
幾つかの分岐点。右下に乗光寺。左に四条金吾庵旧跡。右に幅1m以上の高森城跡と書いた看板は、一帯を表示するものと思った。ところがここが城址だった。 |
4 |
1度目
am
9:12
2度目
am
9:24 |
 |
上の分岐。
上ると来た方向の下に城跡の表示。山城は上にあるものと思ったのが間違い。一旦戻って確認して又来る。ここは大手口の分岐でもあるが草ヤブ。2度目は左ののろし台方面へ。 |
5 |
am
9:25 |
 |
鍋カブリ塚。
右に滑落防止のロープ。左にこんもりした塚。寺泊の赤坂山にも塚があって由来が書いてあったが、こちらは名前だけ。草ヤブで塚かどうかも分からない。 |
6 |
am
9:30 |
 |
物見台。
標高101mと高森城址で一番高い所。三角点があった。ここは木が生い茂り、物見台やのろし台には見えない。眺望も全く無い。この先下り。ずっと林の中で猛暑なので歩き易い。 |
7 |
am
9:42 |
 |
キャンプ場分岐。
この手前でだらだら歩いていたら、緩い下りで足を縺れさせて転倒。左手を変な風に付いて指を折る所だった。緊張が足りない。ここは和島オートキャンプ場への分岐らしい。北国街道の手書き表示もある。 |
8 |
am
9:53 |
 |
本行寺。
お寺のお墓に下りて来る。石仏の観音様。ここで同じ道を戻れば良かったが、車道の方が近いと歩き始めるが、猛暑で太陽が熱い。日影が無くて熱中症になりそう。途中で2回休憩。 |
9 |
am
10:10 |
 |
池浦酒造。
この手前の日影でジュースで休憩。ここは和楽互尊や天上大風の銘柄の造り酒屋。工場は静か。テレビの役者のように利き酒をしてみたいが今日はスクーターで来ているのでダメ。 |
10 |
am
10:18
着
am
10:36
発 |
 |
八幡神社。
神社の石段の下が日影だったので休憩。持参のパンをコーヒーで食べる。時々良い風が通る。この辺りにも高森城址に上る道があるらしい。駐車場にはam10:41に戻る。 |
|
|
|
 |