国上山 312m
2024年4月2日(火) 晴れ
コメント  去年は酒呑童子神社から朝日山展望台を巡る五合庵や吊り橋のハイキングコースを歩いた。今回は、酒呑童子神社から国上山に上がり、周回して麓登山口に下り、てまりの湯に入る。
時間 画  像 説  明
1 am
8:26


am
8:34
酒呑童子神社駐車場。
正面に神社の五重塔が見える。奥の山は国上山の前山か。右の小高い岡にてまりの湯がある。その近くに一方通行の林道の出口がある。舗装で歩き易いのでそちらを登る人も多い。
2 am
8:36
酒呑童子神社。
塔の右側から山道になっている。すぐに分岐があり、去年は左に五合庵側から登った。今回は右に朝日山展望台を目指す。緩やかな直登。
3 am
8:45
こもれび広場。
峠直前の道から広場に出る。ここからも分岐があり、右に行くと上りで林道に出る。今回は左に元の道に戻り、峠から下る。結構下るので林道に出た方が楽だったかと思ってしまう。
4 am
8:50
沢。
ここが最低部、ここから上りになる。カタクリが群生していた。ここも分岐でこもれび広場の近くの水辺の広場に繋がっているようだ。次回はそちらを通ってみよう。
5 am
8:56
車道に出る。
右が上りだが、登山道は横断して続いている。後2回車道を横断する。刈払いしてあり傾斜はあるが歩き易い。
6 am
9:02
朝日山展望台。
表示が国上山となっているのは朝日山展望台と直して欲しい。下の吊り橋を渡ると五合庵が近い。反対側からも国上寺に上れる。奥に見えるのは工事中の大河津分水の海への出口の寺泊。
7 am
9:11
国上山登山口。
トイレと駐車場を過ぎて上ると良寛様の像と現代的な絵で話題になった本堂がある。絵は色褪せて来た。本堂の右が登山口。熟女2名が登って行った。
8 am
9:23
五合目。
途中で分岐もあるが上で合流しているようだ。ここで水分補給をしていると追い越した熟女に抜かれるが、抜き越した。こう書くと競争しているようだが違う。自然に歩いているだけ。
9 am
9:32
大河津分水展望台。
ルートから右に少し入る。大河津分水が見える。葉の落ちた今でも展望が狭いが、葉が茂ると更に狭くなる。切り株にメガネの忘れ物。
10 am
9:39


am
9:47
国上山頂上。
長細い頂上の奥に三角点。前から右は樹木で見えなかったが、今は左の海側も潅木が伸びて展望が無い。パンとジュースで休憩し、蛇崩方面から麓登山口に下り、酒呑童子神社にはam10:37着。てまりの湯へ。