角田山 481m
2024年5月22日(水) 晴れ
コメント  てまりの湯で昼食をとる為に短いルートを選ぶ。五りん石の上の駐車場から登るのは初めて。一番乗りだったが次々に車が来た。急で林の中で面白味の無いルートだが登山者は多い。
時間 画  像 説  明
1 am
8:21


am
8:33
五りん石上駐車場。
果樹(柿)の防除中で、その音と煙が漂っていた。通行止になっていたが作業の邪魔にもならず上がって来れた。昔の印象ではもっと狭かったようだが結構広い駐車場。左右に舗装林道が通っている。
2 am
8:35
日向に出る。
ずっと林の中のルートだがここだけ日向。山菜取り禁止の看板。ここなら山菜が出そうだ。後から来て先に出発した人を追い抜く。はさみで邪魔な草を切りながら歩いていた。
3 am
8:48
急登始まる。
この辺りから道は急になる。所々で倒木がある。この先もっと急になり、ジグザグに登って行く。コース沿いにロープをしてある。
4 am
8:58
福井分岐。
ベンチ2基あり。身体が熱くなり、ウインドブレーカーと帽子をザックに入れる。タオルを頭に巻いて汗止め。アメ舐めて水補給5分休憩。もう下りて来る人がいる。福井に下りる人だろう。
5 am
9:05
8合目。
まだまだ林の中の急登は続く。あまり風は通らないが、日陰なので有り難い。頂上台地に上がり平坦になってから塾男に追い抜かれる。
6 am
9:17
健養亭。
看板の下の由来によると昭和46年に完成して巻ハイキングクラブが管理しているが一般解放されているらしい。まだ一度も入った事は無いが。三望小屋は潰れたが、こちらは健在だ。
7 am
9:17


am
9:22
角田山。
頂上台地の西端にある三角点。新しい安いカメラで撮ったので光で像が飛んでいる。三角点の上のフジちゃんも良く分からない。予定より早いので緩やかな下りの木道で東の展望台に行く。
8 am
9:26
トイレ。
途中のバイオトイレは使用不能になったが、この古いトイレは健在。定期的に汲み取りしているのだろうが、維持するのは大変だ。
9 am
9:27
向陽観音堂。
真下は新潟市西蒲区、左方面に新潟市中心部が広がる。飯豊連峰は霞んでいる。右に観音堂がある。これを見て戻る。
10 am
9:35
五りん石分岐。
頂上は広い公園のようでゆっくり出来るが、この日はてまりの湯に行くので早々に下る。am10:12五りん石上駐車場着。am
10:47にはてまりの湯に着いて入湯後、昼食。