|
弥彦山 634m |
|
2024年6月5日(水) 曇り後晴れ |
コメント |
弥彦山は分水の近所では一番の高山。下山後にてまりの湯に入る都合上表参道コースを選んだが、八枚沢の方が行程時間が短かったようだ。それにこちらは人が多いので好きでない。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
8:08
着
am
8:15
発 |
 |
表参道駐車場。
前は県道2号の近くの駐車場に停めたが遠かった。ここは表参道に一番近い駐車場。こちらに停めても良いようなので停める。この時間でも途中で下りて来る人たちがいる。夜明け頃に登り始めているのか。 |
2 |
am
8:20 |
 |
表参道登山口。
駐車場から舗装の歩道がここまで続いている。神社側のからのダート道がここで合流。ここから一応登山道。すぐに茶店跡の水場。この先の林の中の左方面にも道があるのは近道か。 |
3 |
am
8:27 |
 |
一合目。
この先も石の合目表示と大体ベンチがある。慣れないから一合目までが遠い気がした。 |
4 |
am
8:42 |
 |
三合目。
四合目までは展望も無く九十九折りの面白味の無い道を上る。もう下りて来る人がいる。どこかで温泉にでも入るのか。 |
5 |
am
8:45 |
 |
尾根道分岐。
直進の道は通行禁止の看板がある。一度通ったがそれほど危険とは思わなかった。普通の山道と思った。正規の道は登山道では無く、参道か。 |
6 |
am
8:52 |
 |
五合目。
四合目で上って来た斜面の反対側に出る。ここにも尾根道が近くを通っている。鳥居の向きからすると正規の道は後から付けたものか。 |
7 |
am
9:04 |
 |
里見の松。
手前の六合目には小さい谷を渡る橋が架けてあった。ここは右に弥彦村の展望がある。潅木が伸びて狭いが。休憩に丁度良い。 |
8 |
am
9:09 |
 |
七合目。
水場。この先にも六合目と同じような橋がある。八合目の手前には何本も倒木があった。人が通れるように排除してあったが、根ごと倒れているので大雨では心配。 |
9 |
am
9:23 |
 |
九合目。
頂上尾根に出る。左が頂上方面。右が多宝山方面でレストランやロープウエー駅。直進して下るとスカイラインを横断して田ノ浦(日本海)へ出る。 |
10 |
am
9:34
着
am
9:40
発 |
 |
弥彦山頂上。
登る前は濃い曇りで折り畳み傘を持って来たが、降られずに済んだ。まだ雲の中だが段々晴れて来た。潅木が伸びて眺望は残念。駐車場には丁度1時間で戻る。 |
|
|
|
 |