多宝山 633m
2024年8月2日(金) 晴れ
コメント  石瀬登山口から登るのは20年前にイナズマ1200で来て以来で登山口を覚えていない。石瀬峠からは多宝山にも松ヶ岳へも、スカイラインを通って樋曽山へも行った馴染みの場所だ。
時間 画  像 説  明
1 am
8:19


am
8:28
石瀬登山口。
舗装林道のカーブ地点の鉄筋コンクリートの東屋のこの向かいに登山口がある。駐車場は来る手前にあったが気が付かなかった。木陰のせいか散歩者が時々通る。ベンチはあるが、トイレや水道は無い。
2 am
8:40
石瀬峠。
ここまで草丈が長く、倒木も多く、あまり整備されていない。でも倒木で道が直登の部分あり。すぐ近くにスカイラインがある。左が多宝山、右は天神山や松ヶ岳方面。
3 am
8:50
最初のピーク。
階段の急登を上ってピーク。ここから少し下り。後は急登かトラバースの道で下りは無い。
4 am
8:52
多宝山1.7km表示。
この先も林の中で見晴らしは利かない。その代わり強力な日光は遮られる。でも帰ったら少し日焼けしていた。この先ロープがある。
5 am
9:14
多宝山1.3km表示。
ジュース休憩4分。左に分岐があるが、正規の道を行く。少ししてトラバース道になる。帰りに別の道を通ったが少しショートカットで、その分急だ。
6 am
9:16
多宝山1.1km表示。
山の肩に上ったようで割合平坦な道になる。往きは平らと思ったが、帰りは結構傾斜があると思った。
7 am
9:32
多宝山0.6km表示。
ここでもジュース休憩。エネルギー切れで、休み休み上る。最後の休みの数メートル先に林道分岐があった。
8 am
9:46
林道に出る。
去年の4月に間瀬から上ってこの林道を通ったが大分荒れていてキャタピラーでも難しい所もあった。前のレーダー施設はこの道で資材を運んだと思う。
9 am
9:51
ブナ大木分岐。
林道は頂上手前で急傾斜で階段も崩れ、赤土で滑り易い。女子2名下って来る。一度大木を見に行ったがあまり感動は無かった。でも一度は見た方が良い。
10 am
9:57


am
10:10
多宝山。
新しいレーダー施設が出来ていた。古い施設は解体して、今は基礎を重機で壊していた。重機の為に新しい道を作ったのか。登山口にはam11:11帰着。それから、てまりの湯で汗を流し冷やし中華を食べ帰宅した。