|
熊野岳 1841m |
|
2024年9月5日(木) 晴れ |
コメント |
2005年8月に宮城側の青根温泉にイナズマ1200で投宿。ギックリ腰でも登頂した。今回は山形県側からロープウエイを2基乗り継いで登頂。ロープウエイでも結構疲れ、蔵王温泉で汗流す。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
10:32
発 |
 |
地蔵山頂駅1661m。
蔵王山麓駅から樹氷高原駅にロープウエイで上って、更に小さいロープウエイでこの地蔵山頂駅に着いた。2基使っての往復で3,800円。スノボで冬に来たかった。案内板をよく確認する。 |
2 |
am
10:33 |
 |
蔵王地蔵尊。
こちらにお参りしてから出発。正面の地蔵山に登ってから熊野岳へ行く。地蔵山を通らないルートもある。快晴で日に焼けそう。 |
3 |
am
10:46 |
 |
地蔵山1736m。
表示には地蔵山となっているが、地蔵岳というガイドもある。熟女4人が休憩中。下から歩いて来たのだろうか。 |
4 |
sm
10:54 |
 |
中間のピーク。
地蔵山と熊野岳の間の緩いピーク。名前は無いようだ。この先下る。正面が熊野岳。 |
5 |
am
10:58 |
 |
ワサ小屋跡。
ロープウエーを1基使って樹氷高原駅から歩いた人はここに出る。日本人離れした鼻の高い石像がある。この先で熊野岳に登る「近道」表示を見落とし、積雪期の目印の柱の方に歩いて遠回りしてしまう。
|
6 |
am
11:18 |
 |
熊野岳十字路。
平らな山の稜線に出た。お釜の縁が見える。石積みは小屋の跡だろうか。頂上は右だが、エメラルドの水面を見る為に直進して下る。 |
7 |
am
11:25 |
 |
馬の背。
下はお馴染みの蔵王のお釜。前回は写真奥の刈田岳方面から来た。山形駅からのバスも、蔵王温泉を通り刈田岳へ行く便もある。ロープウエーより楽。ただ1日1便しかないらしい。下りた道とは別の道で頂上へ向う。 |
8 |
am
11:39 |
 |
避難小屋。
石積みで囲った中には蔵王山神社の社もある。小屋は無人だが、中に御朱印の入った手提げ金庫があった。絵はがきに押しても良いのだろうか。 |
9 |
am
11:43
着
pm
12:02
発 |
 |
熊野岳。
八海山と同じ位の標高だが、山容は全然違ってなだらか。周りに5〜6人が休憩中。そこへ大声の先生と小学生集団が現れた。昼食を食べてから、登る予定だった地蔵岳方面に下る。 |
10 |
pm
12:14 |
 |
近道分岐。
大石ゴロゴロで歩き難いルート。丸い白丸があって迷う恐れは無い。熊野岳を振り返る。こんな所に表示があったのか。見落とした。ここからは来たのと同じ道を戻る。地蔵山頂駅にpm12:54着。 |
|
|
|
 |