|
山寺 m |
|
2024年9月4日(水) 晴れ |
コメント |
ニュースで流れる度に気になっていた。念願叶って初めて歩く。千段階段は栃尾の道院高原で経験済み。あちらはただ階段を上るが、こちらはあちらこちらと見て上る。頂上が欲しかった。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
pm
1:10
着
pm
1:25
発 |
 |
山寺駅。
コインロッカーに不必要な物を入れ、ザックを軽くして歩き出す。駅を背にして突き当たりを右へ、通りを左へ、山寺宝珠橋を渡った先を右へ。観光地の土産物や、食事処、有料駐車場が並んでいる。 |
2 |
pm
1:30 |
 |
日枝神社登山口。
土産物屋の通りを進むと左に登山口とあったので入る。石段を上ると右は根本中堂、左が本当の登山口の山門がある。途中に芭蕉と曽良の像もある。 |
3 |
pm
1:38 |
 |
山門。
ここにも登山口の表示で紛らわしい。門を潜った先の左で300円払う。当然帰りもここに下りて来る。静かだ。土日は賑やかなのだろう。 |
4 |
pm
1:44 |
 |
修行者の参道。
最初に出会った表示板。番号は「7」。数字の順は関係無さそう。寂しくならない程度の観光客はいる。当然外国人も。 |
5 |
pm
1:54 |
 |
仁王門。
中に赤い阿吽の仁王様がいる。確か口が開いた方が「阿」で、閉じた方が「吽」だ。11月頃には紅葉でもっと奇麗になるのだろう。 |
6 |
pm
2:01 |
 |
奥の院。
大仏殿のすぐ隣り。ルート上の一番高い所。観光客ばかりだが、立入禁止の場所もあるので、そこに修行僧がいるのだろう。 |
7 |
pm
2:18 |
 |
納経堂と開山堂。
この右に五大堂へ上る階段があった。危うく行かないで下山する所だった。五大堂の床下を通って奥から五大堂に上る。 |
8 |
pm
2:19 |
 |
五大堂。
天井や柱や梁に千社札がベタベタと貼ってある。江戸時代のものもあるのか。ちょうど台風10号が消滅して晴れたので良かった。駅も見える。 |
9 |
pm
2:30 |
 |
下山道はこちら。
土日祝日は混雑するのだろう。山門に下りてから何となく右に下りた。左から来たのに。遠回りして別の橋を渡って駅に戻った。 |
10 |
pm
2:55
着 |
 |
山寺駅見晴台。
山形行きは14時56分。ロッカーの荷物を出していたら間に合わず、乗れたのは1時間後。それまでヒマつぶし。五大堂は中央上の凹んだ左隣に見えるが、拡大しないと分からない。 |
|
|
|
 |