天神山 234m
2024年10月1日(火) 晴れ
コメント  去年の6月にBW'S125で来て、天神山から松ヶ岳を歩いた。今回は温泉道具も持ってハスラーで来て、松ヶ岳から天神山を歩いた。低山登山の後半はてまりの湯に入るのが定番。
時間 画  像 説  明
1 am
8:17


am
8:32
丸小山公園。
右が松ヶ岳(松岳山という表記もある)左が天神山。公園はこの左にトイレがあり水も出る。支度して公園内をショートカットしてから車道を歩いて岩室神社へ。
2 am
8:38
岩室神社入口。
神社にも色々あるがここは無人。熟年男女がお参りしていた。岩室温泉に泊まった観光客か。登山道は左にあるが、階段を登らせて貰った。神社の上から九十九折で高度を上げる。
3 am
8:58
松ヶ岳。
別名松岳山。潅木が繁って眺望は殆ど無い。標高174mで、地図では三角点があるはずだが今回も見つからなかった。人は来ないからクモの巣が顔に掛かる。松岳山懐古詩碑の看板もある。この後下り、空濠跡がある。
4 am
9:23
有刺鉄線。
緩いアップダウンが続き、ここまで意外に遠い。倒木も目立つ。ここは鉄の杭に鉄条網があるが、何の為だろう。この手前にタヌキが死んでいた。ここから又上りになる。
5 am
9:37
多宝山分岐。
下った「ト」字の分岐。右に少し下りてみた。すぐ石瀬峠のようだが、大分下なので止めた。上りながら右に多宝山があるが、潅木が邪魔してスッキリ見えない。
6 am
9:43


am
9:50
天神山。
立派な石碑は裏に平成20年6月建立とある。ここも潅木で眺望が良くない。この後、空濠に下った所で道を間違える。上って来る男女に注意されて戻る。下で同じ道になると思ったが別の所に下るそうだ。
7 am
10:01
土塁、石塁。
左に下ると瓢箪池。サンショウウオがいるらしい。行き止りで戻る。すぐに物見台に下る。このコース唯一の展望所。越後平野を見渡せる。
8 am
10:11
林道横断。
左から下りて来た所。右に上る。林道は舗装で、丸小山公園から曲がりくねって、この方向は岩室神社の脇に繋がっている。
9 am
10:17
ピーク。
最後のピークで、後は下るだけ。潅木の向うに町があるようだ。途中で2m四方位のコンクリートの水槽がある。この地区の高置水槽か?一本調子の下りだが、上りは疲れそう。
10 am
10:28
水道局施設。
要塞のようだが配水池だと思う。ここから右の幅広い道を下る。直進の道もあるが何処へ?若い女性一人が登って来る。幼稚園児が遊んでいる丸小山公園に10時35分着。