高妻山 2353m
1995年10月10日(火) 曇り後晴れ
コメント 登山口は長野県ですが、高妻山頂上は新潟県でもある。だから新潟の山と言ってもあながち間違いではない。一不動から尾根道は長いが、十阿弥陀まで賢者の名を覚えていくのも面白い。(画像はアナログビデオの静止画)
時間 画  像 説  明
1 am 6:58
戸隠牧場ゲート。
朝霞の牧場でコンビニの弁当を食べてから出発。
2 am 7:00 戸隠牧場。
少し朝靄、空には雲。牧場にはすでに牛たちがいる。
3 am 7:22 沢沿いを上がる。
4  am 7:39 一枚岩の鎖場。
濡れているので滑らないよう足元注意。
5 am 7:47 帯岩
一枚岩をトラバース。ここも滑落注意。緊張。
6 am 8:03 一不動避難小屋。
尾根に出る。八方睨との分岐点。右の高妻山を目指す。
7 am 8:11 二釈迦のあたり。
見晴らしが良いがまだガスがかかって眺望はいまいち。紅葉は進行中。
8 am 8:28 四普賢。
祠が割れている。
9 am 9:09 九勢至。
やっと高妻山が目の前に現れる。
10 am 9:09 九勢至。
この先、八丁だるみ。最後の登り。
11 am 9:42 もうすぐ高妻山頂上。
上は岩場になっている。
12 am 9:44
高妻山頂上。
予定よりだいぶ早く着いたが、乙妻山まで行く元気は無かった。晴れてきて眺望は良い。乙妻で見ても同じだと強がりを言う。
13 am 11:54 五地蔵岳。
笹があり見晴らしは良くないが、時間的に昼食タイムです。カメラ前を人が通る。