白鳥山 1287m
1996年10月21日(月) 曇り一時晴れ間
コメント 新潟県は長い県なので富山県境に近いこの登山口までは一般道で3時間30分ほどかかった。この山は行程が長くは無いので日帰りだったが、一人の場合は高速道を使うぐらいなら前のりで民宿に泊まったほうが良い。(画像はアナログビデオの静止画)
時間 画  像 説  明
1 am 8:32 林道分岐。
上路の町を過ぎて予定と違う登山口を発見。面白そうなのでこちらに行ってみる。ここで右折。
2 am 8:37


am 8:50
山姥洞登山口。
舗装の駐車スペースもある。他には車なし。
3 am 9:03 最初の沢渡り。
水量は豊富だが幅が狭いので簡単に渡れる。
4  am 9:46 水場分岐。
沢の水自体が豊富で飲めそうだが、今はどう汚染されているか分からないので水場は貴重。
5 am 9:55 山姥洞。
大岩があって上が平で下に洞窟がある。
6 am 9:56 山姥洞の上。
上路の町や海が見える。向こうに能登半島らしきものも見える。
7 am 10:07 鼓ヶ滝の下。
左に巻いて上がる。
8 am 10:16 鼓ヶ滝の上。
標高は1000m近いのに水量が豊富。さすがは北アルプスの端っこだ。
9 am 10:31 鳥居杉。
日陰の休憩場所。
10 am 10:42 分岐。
坂田峠からの道を合流する。
11 am 10:51 頂上下。
山小屋が見える。もうひと登りだ。
12 am 10:52
白鳥山頂上。
二階建ての立派な山小屋がある。トイレは中にも外にも無かった。今日は誰もいない。
13 pm 12:08
白鳥山頂上。
白馬方面は雲が湧いて見えない。今日は晴れたと思ったらすぐ次の雲が来てなかなか視界が晴れない。