毛石山 794m
1997年6月30日(月) 快晴
コメント 村松の山は自然が濃い。ヤマヒルには出会わなかったが、熊とダニには出会った。熊は帰りに出会い、ビデオカメラはその時すでに電池切れ。残念ながら映像は取れなかった。手作りの表示板はとても助かった。(画像はアナログビデオの静止画)
時間 画  像 説  明
1 am 9:34
毛石山登山口。
上杉川から門原トンネルを越えて、栗山の道に合流する手前右にある。この画面右の用水路を兼ねた橋を渡っていく。駐車場は無く道脇に停める。
2 am 9:38 用水路上の道。
コンクリートのふたの上を歩く。この写真は来た道を振り返ってみたところ。
3 am 9:39 分岐を右へ上がる。
ここで用水路ふたの道と別れ、山道となる。
4  am 9:48 広場に出る。
沢と別れ日陰の無い広場に出る。暑い。道の続きは広場の奥にあった。
5 am 10:16 銅山跡。
急登の斜面なのに、こんな所に銅山があったの?穴があり熊が出てくるのではないかと気持ちが悪かった。
6 am 10:16 銅山跡。
高度も上げ林から出て見晴しが良い。正面の山は大蔵山か菅名岳だと思う。
7 am 10:32 水呑み場。
昨日までの雨で結構水量が多い。日陰で涼しい。
8 am 10:37 ヤマアジサイが群生。
他に白い色やピンクがあった。帰りにこのあたりで登山道を上がってくる熊と遭遇した。熊のほうで避けてくれて助かった。
9 am 10:44 橋立山の神。
小さい祠らしきものがある。四畳半ぐらいの広場がある。
10 am 10:53 蕨峰(ほどろみね)。
平坦な道の途中。どちらかというと水呑み場からは30mくらい下っているようだ。
11 am 11:32 九合目。
槍落しとは何の意味。熊の穴があるの?怖い。見晴らしの良い場所。村松の街が山の間から少し望める。
12 pm 11:35
毛石山頂上。
日陰が無く暑い中昼食。多分ここでダニがふくらはぎに潜り込んだのだ。