諏訪峠越え
2004年5月26日(水) 晴れ
コメント これも中部北陸自然歩道のウォーキング。もっと利用者があってもいい道。
時間 画  像 説  明
1 am 6:35


am 7:04
津川駅。
バイクで来て電車で三川へ行く。親の車で送ってもらう高校生多数。下りに乗る者と上りに乗る者がいた。もうここから人生が別れる。
2 am 7:13


am 7:38
三川駅。
このバスに乗る。高校生は電車で別の町へ。中学生と小学生はこのバスで地元の学校へ行く。
3 am 7:57
着発
新谷。
正面の道の先に三又の分岐有り。そこを右に上っていく。
4 am 8:30 新谷と行地の間。
二本目の橋が見える。橋の側には何故か薪が積んである。ずっと舗装道。
5 am 8:45 行地、中心部。
ここから中部北陸自然歩道を行く。標識があるはずで安心。
6 am 8:49 鹿島神社。
集落の中と同じようにここもきれいに手入れされている。山の中だけど過疎地という印象は無い。
7 am 9:07 一里塚。
中山道の軽井沢の辺りで見たような記憶がある。昔はここが重要な道路だったことが嘘のようだ。
8 am 9:27 中ノ茶屋跡。
ベンチで一休み。中部北陸自然歩道は県内幾つか歩いたが、それなりに整備されているのに利用者が少ないのが残念。
9 am 9:47 巨大ぶな。
ここでぽっかり視界が開ける。俎倉や焼峰、その向こうに二王子や蒜場が見える。
10 am 9:48 巨大ぶな。
この写真じゃ分らないけど。大きいです。両方とも大人二抱えはあります。
11 am 10:07 石畳。
という標識があるが、石畳はどこ?今までが暗い林の中だったので、この明るさに爽快感。風も気持ちが良い。
12 am 10:12
諏訪峠。
ここで鳥の声を聞きながら昼食。そして読書。この奥が来た道。帰りは左の少し荒れた車道(舗装)を下る。傾斜あり結構足に来る。
13 am 11:53
諏訪峠。
休憩場所の東屋は杉の直撃を受けてたじろいでいた。杉の根が浅いのが分る。
14 pm 12:28 柳新田。
ここで中部北陸自然歩道と別れる。左が来た道。正面奥が自然歩道の角神へ下りる道。
15 pm 12:55 石畳(旧道)。
ここは整備された所。未整備区間は足元注意。石の苔で滑りやすい。このような道が合流離散しながらR49近くまで続いている。清川温泉へ寄る場合は行き過ぎないよう注意。
16 pm 1:13 津川町。
この先右折して線路をくぐり、R49に出る。終点近し。