|
黒禿の頭 790m |
|
2004年6月4日(金) 晴れ |
コメント |
芋赤往復は道が薄い。特に下りは方向音痴の人は危険。地図は必需品。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am 8:47
着 |
 |
芋赤神社。
ここ芋赤では谷中山登山口となっている。一の沢尾根コース。 |
2 |
am 8:57
発 |
 |
芋赤神社。
この社の奥に新しい車道が左右に通っていて、登山道が分断されている。 |
3 |
am 9:19 |
 |
林道に出る。
この林道がある所為か、ここまでの登山道は全然整備されていない。誰も通らない。越後三山が見えてくる。 |
4 |
am 9:23 |
 |
林道終点。
石のベンチ有り。この先また林の中に入る。 |
5 |
am 9:33 |
 |
最初のピーク。
二万五千分の一の地図では423.6mのピークと思われる。 |
6 |
am 9:59 |
 |
ピーク。
二万五千分の一の地図では522mと思われるピークから振り返ってみたところ。結構登った。それにしても暑い。真夏を思わせる。 |
7 |
am 10:19 |
 |
分岐。
左の大力山からの道と合流。ここからは去年来た道、知った道。 |
8 |
am 10:31 |
 |
本コースに出て最初のピーク。
日陰が無いが眺望は良い。 |
9 |
am 10:53 |
 |
黒禿の頭、頂上。
今回はここを通過。この先に行く。 |
10 |
am 10:57 |
 |
林道に出る。
意外に舗装道路だった。山菜取りの人に聞くと全線舗装で誰でも通れるとのこと。今度イナズマで来てみたい。 |
11 |
am 10:58 |
 |
大和町と湯之谷村の境界線。
この上の黒禿の頭頂上の一部は小出町でもある。 |
12 |
am 11:07
着 |
 |
東屋全景。
林道を大和町側に歩いた所に林道完成記念の公園と東屋がある。道路前方が黒禿から来た道。後方が大和町へ下りる道。展望台でもあるが八色原と八海山が見える程度。米山?も遠くに見えた。 |
13 |
pm 12:30
発 |
 |
東屋眺望。
昼食を食べてゆっくり休んで出発。八色原が見える。米山が見えるかな?あとは八海山がこの左に見えていた。 |
14 |
pm 1:03 |
 |
松の木尾根分岐。
一の沢尾根分岐を過ぎてすぐにある。左へ下りるがすぐに藪こぎ。道が薄いのでよく見ながら下る。 |
15 |
pm 1:37 |
 |
松の木尾根登山口。
やっと里に下りてきた。クマにも、マムシにも、スズメバチにも会わず無事だった。芋赤神社はまだ遠い。 |
|
|
|
 |