| |
| 立烏帽子 696m |
|
| 2005年6月14日(火) 曇り後晴れ |
| コメント |
天気が良いと気象庁が保証してくれたのに、出かけない手は無い。何とか前日に準備して早朝に出発。バイクで行くときはこんな手軽な山がいいな。頂上の景色も良かった。帰りは完全にツーリング気分。 |
| 順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
| 1 |
am
8:53
発 |
 |
林道ゲート。
右は植物園に続く道。左が立烏帽子への道。この手前に2、3台の駐車スペース有。 |
| 2 |
am 8:57 |
 |
道にゴム板。
田代平湿原への林道にもあった。雨水の排水用と思われる。 |
| 3 |
am 9:08 |
 |
林道終点。
振り返って見た所。もうカンカン照り。水分補給。 |
| 4 |
am 9:19 |
 |
山名だけの表示板。
同じ表示板が幾つもあるが合目表示は無い。このプラスチック被覆の表示板は文字が薄れている。プラスチック自体が剥がれかけているのもあった。 |
| 5 |
am 9:35 |
 |
梁山泊。
上に立烏帽子が見える。小屋は経年劣化が見られるが、ガッシリ作ってある。まだ充分現役。 |
| 6 |
am 9:40 |
 |
梁山泊のトイレ。
水場とは反対側の山の方にある。野趣溢れる。 |
| 7 |
am 9:43 |
 |
水場。
沢に湧水がコンコンと出ている。それにパイプが突っ込んであるが、これは梁山泊の手押しポンプにつながっているの? |
| 8 |
am 9:52 |
 |
最初のロープ場。
カニの横歩き。足元注意。 |
| 9 |
am 9:53 |
 |
次のロープ場。
急登なのでこれに頼らざるを得ない。頼り過ぎは禁物。急登は続く。 |
| 10 |
am 10:05
着 |
 |
立烏帽子頂上。
エブリサシが雪を残してそびえている。頂上は北側にも少し行けるが、狭い岩峰。日差しは強いが湿度が低いせいかそれほど暑くない。 |
| 11 |
am 10:06 |
 |
森の中の梁山泊。
青い屋根が見える。杉が帯状に植林されている。ここに道があり、今日歩いてきた。 |
| 12 |
pm 1:24 |
 |
日陰で休憩。
出湯温泉でお土産を買って、オマケにくれた饅頭を食べて栄養補給。 |
|
|
|
 |