|
飯士山 1112m |
|
2005年7月28日(木) 曇り後晴れ |
コメント |
この山は今回2回目で前回は反対側の岩原スキー場から登りました。前回は楽だったけど今回は厳しかった。でも負欠岩を実物で見て満足です。今日予定のプールをやめて山登りにして良かった。天気が良いのに山に行かなかったら後悔するからね。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
10:04
発 |
 |
テニスコート管理棟。
現在は閉鎖中みたい。この左下にテニスコートがあるのですがこれも使っていないようです。 |
2 |
am 10:07 |
 |
飯士山登山口。
一旦道を戻る。バイクなのでここに停めても良かったかなと後で思う。 |
3 |
am 10:08 |
 |
アサヒタクシーの宣伝。
新幹線の時間とタクシーの値段が書いてある。こんな山の中にあるなんて商売熱心。 |
4 |
am 10:16 |
 |
コース分岐。
勿論左の負欠岩コースを行く。尾根コースは帰りに降りて来る予定。 |
5 |
am 10:29 |
 |
最後の水場の標識。
このコースは覆い被さるような小潅木と草薮が特徴。気持ちは良くない。この前後に涸沢を登るが道を良く確認しないと迷うので要注意。 |
6 |
am 10:46 |
 |
負欠岩の下。
実際見るとなかなか凄い。このコース最大の見物。ここで小休止。 |
7 |
am 10:57 |
 |
負欠岩の上。
負欠岩の脇は一枚岩で登るのに手がかりは頼りないロープ1本。岩が濡れて滑るので怖かった。 |
8 |
am 11:03 |
 |
岩場。
ここは鎖はおろかロープさえも無い。両手両足を使って登る。 |
9 |
am 11:20 |
 |
西峰。
ここが分岐になっていて尾根コースとの合流点。右が負欠岩コース。左が尾根コース。頂上へは一旦下る。 |
10 |
am 11:27
着 |
 |
飯士山頂上。
今日は良い天気で見晴らしも最高。でも誰も来ない。 |
11 |
am 11:29 |
 |
飯士山頂上。
湯沢の町を通る関越道。右の奥の山は苗場山でしょうか。秋には登るから待ってろよ。 |
12 |
pm 1:08 |
 |
負欠岩。
尾根コースから望む。急な角度が分かる。 |
|
|
|
 |