|
鋸山 764m |
|
2005年9月29日(木) 晴れ |
コメント |
今日は忙しい日で昼にプール、午後は買物、歯医者と予定があったが、天気も良く9月の最後のチャンスに山に行かなくてはと午前中に行って帰ってきた。地震後初めての鋸山。ギックリ腰後初めての山。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
7:46
発 |
 |
中ノ橋。
この手前にフォルツァを停めて出発。長岡市の話だと天狗の清水まで入れるとの事だったが土砂崩れの工事が始まりここで通行止になったらしい。 |
2 |
am 7:55 |
 |
天狗の清水。
ここが通常の登山口。でも手前の通行止のために車は一台も無い。ここは地震の影響は見えない。 |
3 |
am 8:00 |
 |
最初の土砂崩れ。
右崖下に川がある。土砂崩れの上に道が出来ている。地震後に整備してくれたのは誰? |
4 |
am 8:04 |
 |
橋。
老朽化はしてきているがまだ現役の橋。この辺も特に崩れてはいない。 |
5 |
am 8:09 |
 |
小沢沿いの道。
前から荒れてきてはいたが、大水や地震でさらに悪化したものらしい。 |
6 |
am 8:37 |
 |
水場。
右に登山道。左に水場があるが水は出ていない。今日はキャップを被ってきたがこの時間帯に東に向かって登るのには助かった。だって日差しが目を射るんだものね。 |
7 |
am 8:42 |
 |
切り通し。
切り通しを過ぎると尾根の東側に出る。目に崩れた長工新道の尾根が飛び込んできた。登山道にも亀裂沈下した痕がある。 |
8 |
am 8:50 |
 |
花立峠。
西の見晴側が断裂沈下している。草に隠れているが亀裂も縦横に走っている。 |
9 |
am 9:04 |
 |
風吹き上げの崖(仮)。
この急な崖には不思議な事に崩れは無かった。このように鋸山の尾根の西側には崩れが見えなかった。 |
10 |
am 9:11
着 |
 |
鋸山頂上。
地震の影響は見えない。しいて言えばこの表示杭が斜めになっている事ぐらいか。今日はポットのお湯で出発前にコーヒーブレイク。 |
11 |
am 9:14 |
 |
元反射板用地。
マイクロ反射板があった所はきれいに撤去されて草原の小広場になっていた。 |
|
|
|
 |