米山 993m
2006年5月22日(月) 晴れ
コメント 今年初めてのグループ登山。他の方にとって1年の最初の山としては米山は高すぎましたかね。風魔さんはヘタばった様子を見せましたが、ガイドでの上り時間(登山口から)の2時間30分よりも短く、2時間を切って登ったのはリッパでした。
時間 画  像 説  明
1 am
9:44
林道入口。
今日はここでもう通行止。しょうがないのでここから歩く。これなら下の駐車場に停めて林の中を歩いても同じぐらいだ。男女4人の若者より後に着いたが先に出発。
2 am
9:54
大平コース登山口。
林道入口では交通止めだったのに、ここには数台の駐車あり。通行止の前に入ったか、通行止の看板をどかして入ったかだ。でも、少なくともここまで通行止にする理由が見当たらない。
3 am
10:02
尾根に上がる。
最初の休憩、と言っても登山口からはまだ10分も経っていない。風魔さん、休むのはちょっと早いんじゃないですか。
4 am
10:35
広場。
今は二ノ字と呼ばれているらしい。5分休憩。米山頂上が正面にある。ここから道は右に巻いて登る。ここで(多分)万歩計を落とす。帰りにも発見できず。
5 am
10:43
分岐。
左(直進)のトラバースする道は左崖下に落ちそうになり危険。アップダウンはあるが安全な尾根道を行く。
6 am
10:48
711m峰。
迂回路の頂上。休まず前進。日陰なし。
7 am
11:14
ブナ林。
整備されて階段の連続。涼しい風が吹く。ブナの新緑も目に優しい。
8 am
11:21
ガンバレ岩。
名前が付いている岩の中では県内で一番有名な岩でしょう。これを知らなきゃ新潟県の山男としてはモグリでしょう。
9 am
11:31
石仏。
首から折れているが修復してある。ここで雪に遭遇。この後も登山道では雪に会う事は無かったので今日唯一無二の雪。ここから一旦下る。
10 am
11:32
水場分岐。
雪渓が残っているので多分水は出ているはずだ。そういえばもう、水場の水を期待することも、その水を飲むこともしなくなった。
11 am
11:49
米山頂上。
登山口から計算して2時間掛かっていない。あれだけ風魔さんが休憩したのにも係わらずです。この三人は結構健脚なんじゃない。ほぼ同時に出た男女4人にも抜かれなかったもんね。
12 pm
12:39
南側の広場。
この時期でもまだブヨが多く、山小屋の中で昼食。ここへは昼食後の散歩。今日は遠くは薄曇りで近くの刈羽黒姫山と八石山ぐらいしか見えない。