|
俎倉山 857m |
|
2006年8月21日(月) 曇り |
コメント |
17年ぶりの俎倉山。道はウロ覚えで最初の沢を渡る時に間違いそうになった。沢沿いに登る道は変化があり面白い。なかなか良い山です。ただ道が狭いので足元に要注意だし、表示板は分かる様に新しくして欲しいですね。 |
順 |
時間 |
画 像 |
説 明 |
1 |
am
9:46
発 |
 |
鳥越林道登山口。
今日はうちの組の1台だけの駐車。左の道は加治川治水ダムにつながる。右に入る道が鳥越林道。林道の遮断機をくぐって出発。 |
2 |
am
9:49 |
 |
俎倉山登山口。
林道を入ってカーブを曲がるとすぐ、左に登山道がある。登山カードを提出しなかった。すみません。 |
3 |
am
9:57 |
 |
水路を渡る。
一旦左の琴沢と離れるが又左下に見えてくる。ここの表示は新しい。 |
4 |
am
10:03 |
 |
最初の沢渡り(右岸へ)。
対岸の赤いテープが目印。ここでiwa氏の携帯が鳴る。ちょっと休んでいるが長電話となりiwa氏を置いて先に出発。この先足元狭く鎖やロープや鉄筋の足場がある。 |
5 |
am
10:18 |
 |
大岩の沢渡り。
ここでも赤いテープが目印。洞穴のようなものもある。水は殆ど無い。この上でiwa氏を待つ。 |
6 |
am
11:12 |
 |
カツエの水場(左岸へ)。
この沢の先がカツエの水場だと思う。このコースの中では平坦な沢渡り。 |
7 |
am
11:25 |
 |
お京の平。
道の右の岩の上に遭難碑がある。この少し前で休憩した。 |
8 |
am
11:38 |
 |
ひるわのぞき。
このように表示板は書かれているものを判別するのが難しい。この先左に眺望が広がる。 |
9 |
am
11:48 |
 |
左にジゲの沢。
左が崖。右が山。ロープと鉄筋の足場を頼りに登る。ただロープがゆるいので、安心して身体を預けられない。ここでiwa氏休憩、遅れる。 |
10 |
am
11:50 |
 |
ジゲの沢を渡る。
晴天が続き水が殆ど無い。所々、黒い川床を見せている。ここからやっと沢と分かれて、最後の難所の林の中の急登になる。 |
11 |
pm
12:08
着 |
 |
俎倉山頂上。
頂上は17年前よりは広く明るくなった印象。時々晴れ間も出て暑くなる。ここは眺望は殆ど無い。 |
12 |
pm
1:10 |
 |
天狗の庭。
俎倉双耳峰の北の峰。岩山で眺望は360度。向かいの焼峰、下の加治川ダム、隣の馬ノ髪が見える。遠くは雲で見えない。蒜場も頂上が雲に隠れている。新発田の町も霞んでいる。 |
|
|
|
 |